歩行記録 H30-3-25(日)
歩行時間:5時間50分 休憩時間:1時間20分 延時間:7時間10分
出発時刻:6時30分 到着時刻:13時40分
歩 数: 29、058歩(推定距離20.05km) GPS距離km
行程表
西焼津駅 0:20> 田中城下屋敷 0:20> 田中城本丸跡 0:50> 青山八幡宮 0:30> 潮山登山口 0:25> 潮山 0:40>
朝日山城趾 0:30> 新東名岡部IC 1:20> 龍勢発射場 0:05> 玉露の里 0:20> 朝比奈城趾 0:30>
玉露の里BS
潮山概略図
余り危険でない山はルートは調べず道を探しながら歩くのが好きです。とは言え余りにも分からなくなったら引き返す事の出来る
事が必須ですが。
潮山もそんな条件にあった山で標高は200mそこそこ、最悪方向を失っても下に下れば住宅地もあるので下調べはしてません。
潮山の一般的な入口は北の神社の方から登るようだが、今回は南から来ているので南から登り北に抜けて、更に北にある
朝比奈城址に向かいたいと思っていた。
そこで問題になるのは南の登山口です。以前読んだ情報に国1バイパスのトンネル入口に登山口があると書いてありました。
それだけ分かれば後は何となるでしょう。最悪の場合は北の登山口から上り直せば良いのですから。
潮 山 国1バイパス(上り線)
潮山が近づいてきました。山麓を歩きながら登山口を探したが、畑への道が多く登山道かどうか判断できない。
マーいいさ兎も角バイパスのトンネル入り口まで行こう。
トンネルの入口では先ず下り線から調べようと農道に入ったが登山口らしき物は見当たらない。
次に上り線の鎖で遮断されている道を登って行くと看板が見えた。アーあった! と看板に近づいたが登山口ではなかった。
登山口付近から 登山口
鎖で閉鎖された舗装路はトンネル補修用のようで上には建物が見える。と、その下の方に何か標識らしき物が見えている。
当たりでした。標識には 「潮山登山口」 とありました。
入口さえ分かれば潮山はもう終わったと当然でしょう。こんな立派な標識があるなら後は楽勝でしょう。
尾根の標識 歩きやすい道
登山口からは階段などもあり良く整備されている。バイパスの高架より高くなると車の走っているのも見える。
入口から7・8分で着いた尾根には、右は潮山山頂、左は八幡、今来た道は潮と書かれた標識が倒れていた。
八幡とは青山八幡宮辺りの地名だろうから矢張りもっと南側に登山口があったようだ。いつか探してみたいな。
それと今来た道が 「潮」 となっているが、潮が山の名前でなく地名にもなっていたとは驚きだ。
私は潮山の謂れは、山頂から潮(海)が見えるのでついたと思っていたどうやら違うようだ。
地図で潮山周辺を見ると潮を始め、水守、五十海(いかるみ)、薮田などの水に関係する地名が多い。
更に潮山の北から東は朝比奈川が流れ、南と西を流れる葉梨川で潮山を取り囲んでいる。
これならこの辺りは湿地帯どころか雨が降れば水が溜まり、潮山は水に浮かんだ島のように見えたのではないか。
そして山の名前は “潮山” で、その岸は “潮” になったのだろう。一先ずそうさせてください。
山道は西側からの幅広の道と合流したが標識は無い。竹藪で電気柵があるので竹林の作業道なのだろうか?
幅広の道が続く
コンスタントに幅広で歩きやすい道が続くが、何故ここが藤枝市のハイキングコースに指定されないのだろう?
コースの設定が済んでから道が整備されたのかな?
NHKの標識 こんなので運んだのか?
NHKと書かれた杭が立っている。アッそうか潮山山頂のアンテナはNHKのアンテナで、この幅広の道はNHKの保守用の
道なのだ。
道が幅広なのは以前竜爪で見たように、送電線保守用物資を無限軌道付運搬機で運んでいるのだろう。きっとそうだ。
そうなると西から登ってきた幅広の道は竹林用でなく、この保守用の道が西の麓まで続いているのだろう。これも確認したい。
山頂の中継所 アンテナと標識
山頂までは登山口から25分も掛からず到着。途中に景色が見える所は無かったが歩きやすい道で誰でも歩けます。
変わった形のアンテナに着いた標識は、今度は右が 「朝日山城址」 になっていた。
ここでも私は勘違いをしていた。潮山にある城が潮城だとばかり思っていたが、潮城という城は無くこの稜線の先にある城が
「朝日山城」 と呼ぶようです。と、片づけたい所処だが、さらに調べると潮城か潮砦か明確ではないがある事はあった。
場所は登山口のあったバイパス先の新明宮が祀られている微高地で、小規模の城郭跡がバイパス工事で発掘されていた。
それはある説では朝日山城の出城と云い、ある説は徳川が田中城を攻めるときの砦とも云っている。
私としては奥まっている朝日山城のための砦か見張台かがあったのではないかと思いたい。
潮山山頂 富士山が見えていたが
標高204mの潮山の山頂標に 「オオイコマクサ」 と書かれていたが、そんな名前の花はヒットしなかった。
オオイコマクサは何を意味しているのでしょうか、知っている方は教えてください。
微かに富士山が見えていたが写真では皆目見当がつきません。でも富士山が見えることは確かです。
道も整備されて歩きやすく富士山の見える山頂なのに、何故ハイキングコースではないのでしょうか。
道が細くなった 方向転換
その疑問は山頂から山道に入るとじき分かった。
今まで幅広だった道が普通の山道になったのはいいが、稜線の途中で道が90度に曲がり斜面を下るように指示をしている。
竹林の急坂 平らになった
気分はそのまま稜線を進みたいが、先には踏み跡は無いので、仕方なく下を見れば赤い目印が見えている。
下りは中々の急坂の上にハッキリせず目印を探していくしかないが、目印は先々とあるので迷う事はありません。
標高が低いのでそんな道も少し我慢をすれば直に歩き易い道になります。
富士山が見えた 又もや方向転換
自然林の林は気持ちよく右側の開けた所からは富士山も見えた。
今の斜面を整備すれば立派なハイキングコースだ。なんて余裕を持って歩いていたら又もや方向転換。
林の中の急坂 檻?
さっきの急坂と勝るとも劣らない坂がまた現れた。これでは道の整備は大変だ。ハイキングコースにならない理由が分かった。
前方に大型な檻? と思ったら架線の中継点だった。ここから何を運び出していたのだろうと思ったが、あるのは竹林のみ。
農道が見えた 筍?
左の木の間から茶畑と農道が見る。高台に向かっている道だがあそこを歩くのだろうか。
(後で分かったが、この農道を登って朝日山城址に向かった)
ウーン! 筍がある。誰かが落としていったのかな? まさかぁと思っていたら竹林の中で物音がした。
誰かが筍を掘っているようです。
農道出合 標識があった
山道が農道に出合った所に軽トラが停まっていた。どうやら農家に人が筍を掘っているようです。
分岐の所には標識もあり無事通過。
分かり難かった ここを曲がる
と思ったら軽トラの先で道が分岐していてどちらに行って良いか分からない。一先ず右の下る道を下がって行くと又分岐に出た。
どちらの道も少し行った先で舗装が終っていて、根拠は無いが何となく違いそうだ。
軽トラまで戻ると竹林に人の姿が見えたので道を確認すと軽トラの先の分岐は左に曲がるとの事。
教えられた通りに左に行くと又分岐に出た。さっきもっと丁寧に聞くべきだったと振り返ると標識が見えた。
チョッと見えにくい所にあったが、ここに来れば誰もが迷って辺りを見回し標識に気づくでしょう。
途中で見えた農道 朝日山城趾入口
先程林の中で見えた上りの農道に出た。陽射しが強く汗も出てくる。高台に上りきると前方には富士山。その右には大崩山塊の
高草山や北のピークが見えている。後ろを振り返へれば潮山のアンテナが見えていました。
農道を下った先には朝日山城址への標識が立っていました。
バイパス横の登山道入口からここまで約1時間20分。中々面白い道でした。
ただ今日は蜘蛛の巣も無く虫いなかったが、これからの季節はどうでしょう。煩わしいかもしれませんね。
歩行時間:5時間50分 休憩時間:1時間20分 延時間:7時間10分
出発時刻:6時30分 到着時刻:13時40分
歩 数: 29、058歩(推定距離20.05km) GPS距離km
行程表
西焼津駅 0:20> 田中城下屋敷 0:20> 田中城本丸跡 0:50> 青山八幡宮 0:30> 潮山登山口 0:25> 潮山 0:40>
朝日山城趾 0:30> 新東名岡部IC 1:20> 龍勢発射場 0:05> 玉露の里 0:20> 朝比奈城趾 0:30>
玉露の里BS
潮山概略図
余り危険でない山はルートは調べず道を探しながら歩くのが好きです。とは言え余りにも分からなくなったら引き返す事の出来る
事が必須ですが。
潮山もそんな条件にあった山で標高は200mそこそこ、最悪方向を失っても下に下れば住宅地もあるので下調べはしてません。
潮山の一般的な入口は北の神社の方から登るようだが、今回は南から来ているので南から登り北に抜けて、更に北にある
朝比奈城址に向かいたいと思っていた。
そこで問題になるのは南の登山口です。以前読んだ情報に国1バイパスのトンネル入口に登山口があると書いてありました。
それだけ分かれば後は何となるでしょう。最悪の場合は北の登山口から上り直せば良いのですから。
潮 山 国1バイパス(上り線)
潮山が近づいてきました。山麓を歩きながら登山口を探したが、畑への道が多く登山道かどうか判断できない。
マーいいさ兎も角バイパスのトンネル入り口まで行こう。
トンネルの入口では先ず下り線から調べようと農道に入ったが登山口らしき物は見当たらない。
次に上り線の鎖で遮断されている道を登って行くと看板が見えた。アーあった! と看板に近づいたが登山口ではなかった。
登山口付近から 登山口
鎖で閉鎖された舗装路はトンネル補修用のようで上には建物が見える。と、その下の方に何か標識らしき物が見えている。
当たりでした。標識には 「潮山登山口」 とありました。
入口さえ分かれば潮山はもう終わったと当然でしょう。こんな立派な標識があるなら後は楽勝でしょう。
尾根の標識 歩きやすい道
登山口からは階段などもあり良く整備されている。バイパスの高架より高くなると車の走っているのも見える。
入口から7・8分で着いた尾根には、右は潮山山頂、左は八幡、今来た道は潮と書かれた標識が倒れていた。
八幡とは青山八幡宮辺りの地名だろうから矢張りもっと南側に登山口があったようだ。いつか探してみたいな。
それと今来た道が 「潮」 となっているが、潮が山の名前でなく地名にもなっていたとは驚きだ。
私は潮山の謂れは、山頂から潮(海)が見えるのでついたと思っていたどうやら違うようだ。
地図で潮山周辺を見ると潮を始め、水守、五十海(いかるみ)、薮田などの水に関係する地名が多い。
更に潮山の北から東は朝比奈川が流れ、南と西を流れる葉梨川で潮山を取り囲んでいる。
これならこの辺りは湿地帯どころか雨が降れば水が溜まり、潮山は水に浮かんだ島のように見えたのではないか。
そして山の名前は “潮山” で、その岸は “潮” になったのだろう。一先ずそうさせてください。
山道は西側からの幅広の道と合流したが標識は無い。竹藪で電気柵があるので竹林の作業道なのだろうか?
幅広の道が続く
コンスタントに幅広で歩きやすい道が続くが、何故ここが藤枝市のハイキングコースに指定されないのだろう?
コースの設定が済んでから道が整備されたのかな?
NHKの標識 こんなので運んだのか?
NHKと書かれた杭が立っている。アッそうか潮山山頂のアンテナはNHKのアンテナで、この幅広の道はNHKの保守用の
道なのだ。
道が幅広なのは以前竜爪で見たように、送電線保守用物資を無限軌道付運搬機で運んでいるのだろう。きっとそうだ。
そうなると西から登ってきた幅広の道は竹林用でなく、この保守用の道が西の麓まで続いているのだろう。これも確認したい。
山頂の中継所 アンテナと標識
山頂までは登山口から25分も掛からず到着。途中に景色が見える所は無かったが歩きやすい道で誰でも歩けます。
変わった形のアンテナに着いた標識は、今度は右が 「朝日山城址」 になっていた。
ここでも私は勘違いをしていた。潮山にある城が潮城だとばかり思っていたが、潮城という城は無くこの稜線の先にある城が
「朝日山城」 と呼ぶようです。と、片づけたい所処だが、さらに調べると潮城か潮砦か明確ではないがある事はあった。
場所は登山口のあったバイパス先の新明宮が祀られている微高地で、小規模の城郭跡がバイパス工事で発掘されていた。
それはある説では朝日山城の出城と云い、ある説は徳川が田中城を攻めるときの砦とも云っている。
私としては奥まっている朝日山城のための砦か見張台かがあったのではないかと思いたい。
潮山山頂 富士山が見えていたが
標高204mの潮山の山頂標に 「オオイコマクサ」 と書かれていたが、そんな名前の花はヒットしなかった。
オオイコマクサは何を意味しているのでしょうか、知っている方は教えてください。
微かに富士山が見えていたが写真では皆目見当がつきません。でも富士山が見えることは確かです。
道も整備されて歩きやすく富士山の見える山頂なのに、何故ハイキングコースではないのでしょうか。
道が細くなった 方向転換
その疑問は山頂から山道に入るとじき分かった。
今まで幅広だった道が普通の山道になったのはいいが、稜線の途中で道が90度に曲がり斜面を下るように指示をしている。
竹林の急坂 平らになった
気分はそのまま稜線を進みたいが、先には踏み跡は無いので、仕方なく下を見れば赤い目印が見えている。
下りは中々の急坂の上にハッキリせず目印を探していくしかないが、目印は先々とあるので迷う事はありません。
標高が低いのでそんな道も少し我慢をすれば直に歩き易い道になります。
富士山が見えた 又もや方向転換
自然林の林は気持ちよく右側の開けた所からは富士山も見えた。
今の斜面を整備すれば立派なハイキングコースだ。なんて余裕を持って歩いていたら又もや方向転換。
林の中の急坂 檻?
さっきの急坂と勝るとも劣らない坂がまた現れた。これでは道の整備は大変だ。ハイキングコースにならない理由が分かった。
前方に大型な檻? と思ったら架線の中継点だった。ここから何を運び出していたのだろうと思ったが、あるのは竹林のみ。
農道が見えた 筍?
左の木の間から茶畑と農道が見る。高台に向かっている道だがあそこを歩くのだろうか。
(後で分かったが、この農道を登って朝日山城址に向かった)
ウーン! 筍がある。誰かが落としていったのかな? まさかぁと思っていたら竹林の中で物音がした。
誰かが筍を掘っているようです。
農道出合 標識があった
山道が農道に出合った所に軽トラが停まっていた。どうやら農家に人が筍を掘っているようです。
分岐の所には標識もあり無事通過。
分かり難かった ここを曲がる
と思ったら軽トラの先で道が分岐していてどちらに行って良いか分からない。一先ず右の下る道を下がって行くと又分岐に出た。
どちらの道も少し行った先で舗装が終っていて、根拠は無いが何となく違いそうだ。
軽トラまで戻ると竹林に人の姿が見えたので道を確認すと軽トラの先の分岐は左に曲がるとの事。
教えられた通りに左に行くと又分岐に出た。さっきもっと丁寧に聞くべきだったと振り返ると標識が見えた。
チョッと見えにくい所にあったが、ここに来れば誰もが迷って辺りを見回し標識に気づくでしょう。
途中で見えた農道 朝日山城趾入口
先程林の中で見えた上りの農道に出た。陽射しが強く汗も出てくる。高台に上りきると前方には富士山。その右には大崩山塊の
高草山や北のピークが見えている。後ろを振り返へれば潮山のアンテナが見えていました。
農道を下った先には朝日山城址への標識が立っていました。
バイパス横の登山道入口からここまで約1時間20分。中々面白い道でした。
ただ今日は蜘蛛の巣も無く虫いなかったが、これからの季節はどうでしょう。煩わしいかもしれませんね。