Quantcast
Channel: はぐれ遍路のひとりごと
Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

知多四国86番観音寺

$
0
0
歩行記録                                                              H27-9-4(金)
歩行時間:4時間40分   休憩時間:2時間00分   延時間:6時間40分
出発時刻:8時25分     到着時刻:15時05分
歩  数: 30、793歩(推定距離23.1km)    GPS距離22.6km
行程表
 太田川駅 0:10> 83番 0:35> 86番 0:20> 85番 0:20> 84番 0:40> 5番 0:25> 88番 0:45> 87番 1:00>
桶狭間公園 0:25> 競輪場前駅
                               86番観音寺(即身仏)

 
               石柱門                                   境内に続く石段

 弥勒寺の仁王門からうっかり地図ではない道で太田川へ戻ってしまった。地図は川には出ず太い車道を北に向かうようになっている。
道が分かった後で考えれば、違う道に出ても何も迷うことはなかったのだが、その時は方向感覚がなくなりあちこちと歩いてしまった。
近くにあった工務店で道を聞き分かってみれば自分の判断力のなさに呆れて情けなくなる。最終日だから気を付けないといけない。

 86番観音寺(かんのんじ)の道は、東海市の市役所前の道を北に進み、富貴の台2丁目の信号の次の名前の無い信号を左折して、
八柱神社の先にある。太い車道が分かれば後は分かりやすい道だった。

     
                   境内から東海市                                 鐘 楼

 道路の先に見えた観音寺の石柱門から高台にある境内に入ると見晴らしがよく東海市の街並みが見えていた。
今日は9月になっているが太陽は燦々と射し、温度計は早くも36度を超えている。熱中症になって以来水分補給には気を付けているが
今日はさらなる注意が必要だ。札所の数は少ないが気を引き締めて歩かなければ。

     
                        本 堂                             抱き地蔵と納札箱

 どうも本堂かお堂か分からない寺が多い。ここも写真の建物に左から弘法大師、本尊の聖観世音菩薩そして薬師如来が祀られている。
良く分からないが本尊が祀られているので本堂としておきました。
弘法大師が祀られている格子の前には知多四国霊場では付き物の抱地蔵が置かれ、その下にある納札入には霊場参りを20回以上した
人の赤い納め札も見えていた。

 
                ???                                    陶製大師像

 さてこの建物は何だろう。本堂は御本尊を祭ってある建物とすると、ここは庫裏かそれとも客殿か。
今は小寺となってしまった観音寺だが、往時は後柏原天皇の勅願寺でもあり、豊臣秀吉の庇護を受け栄えた時もあった。
それが太平洋戦争末期の戦災で焼け落ちてしまったという。
この寺の宗派も真言宗。大寺と小寺の差の大きい宗派だが、直接の原因は墓地が少なく檀家が少ない事だろう。

 納経のとき聞こうと思っていた建物のことはさておいて、こんな質問をした。 「この時期の参拝者は何人くらいいますか」 と。
暫く返事がなかったので 「歩きの人はいますか」 と聞くと、今度は即答で 「夏場は歩いてあ回る人はいませんねー」 だって。
そうでしょうね、そんな物好きでバカな年寄りは私くらいの者でしょう。で、建物の名前を聞くのを忘れてしまった。

 納経所に中日新聞の切り抜きが貼ってあり “陶製の大師像を手作りして霊場巡りをしながら奉納している” とあった。
この像の中には写経した般若心経も納められているとあるので、菅笠を被った大師像なら家で祀ってもいいかなと思った。

        
                           手水舎                                 即身成仏大師

 知多四国霊場のご多分に漏れずこの札所の手水舎にも仏像が祀られている。それもお地蔵さんが三体と水かけ不動、さらには飾りの
つもりなのか水の出る竜の頭付近には大小の自然石が置かれていた。
何でも多ければ良いてもんじゃぁない。そんな感じがしないでもない。

 文字の彫も深くすっきりと境内に立っていたのは 「即身成仏大師」 とある石仏だった。
真言宗の寺で大師とあるのだから弘法大師のことだと思うが、弘法大師が即身成仏だとはいえないと思う。
即身成仏とは 「仏の教えを実践し、悟りを得てお釈迦様と同じ心の状態を獲得すること」 だそうで、高野山にあるとされる弘法大師の
ミイラは即身成仏ではなく、百歩譲っても “即身仏” くらいではないか。
所謂即身仏とは “五穀や塩を断って土の中で亡くなった人のミイラ” の事らしいが、実際には弘法大師は老衰か病気で亡くなり、
その後死体をミイラ処理をしたのではないかと思う。
イエイエ決してケチを付ける訳ではないが 「敷石敷設會 記念塔」 の文字を見ると、そんな事も言いたくなった。

                                   83番弥勒寺から86番観音寺への道

Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>