歩行記録 H27-8-28(金)
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
64番宝全寺(烏天狗)
宝全寺 石柱門
相持院で聞いてきた常滑の商店街の道を歩いていると、前方に黒っぽくて古く小さな建物が幾つか見えてきた。
どうやらあれが64番宝全寺(ほうぜんじ)のようだ。
宝全寺は明治の廃仏毀釈で廃寺となった相持院等の本尊を集め祀っていたと聞いたので、それなりの寺と思っていたが、ここ
から見る限りでは街中の小寺のようだ。
石柱門から入った狭い境内には、弘法堂、地蔵堂、秋葉堂、観音堂、金毘羅堂、十王堂、天満天神堂など大小のお堂がずらっと
並んでいた。これらも廃仏希釈の際に打ち捨てられたものをここに移転したのだろう。
本 堂 弘法堂
宝全寺では本堂や弘法堂より境内にあるお堂に興味が引かれた。
自分で押した納経印 癌封じ地蔵と疣取り地蔵
納経所は誰もいなくて自分で納経印を押すようになっていた。以前54番で自分で朱印を押し、間違って隣の55番の場所に押して
しまったので、今回は注意深く何度も確認しながら押印した。押すときは岩屋寺の真似をして “南無観世音菩薩” と唱えながら押す。
朱印代を入れる物がなかったので、簡単には手が届かないように少し奥に投げ入れておいた。
二体の地蔵が祀られている祠に 「癌封じ地蔵」 と 「疣取り地蔵」 の名札が付いており、どちらの地蔵もほぼ形で新しいかった。
疣取り地蔵は昔からお馴染みで “疣神さん” と親しまれていたが、最近の子供は栄養が行き届き清潔になったのか、疣やハタケが
出来る子が少ない様に感じる。なのに新しい石のお地蔵さんを祀っているのは、古い像が風化してしまったのだろうか。
一方癌封じ地蔵は余り聞いた事は無い。だいたい昔は癌の事を癌と呼んでいたのだろうか。
「お江戸まめ知識」 のHPにこんな事が書いてありました。
「江戸時代、人々はガン(癌)のことを岩(いわ)と呼んでいました。なぜ 「岩」 なのかというと、“かたいしこりができる” ので 「岩が
できた」 と表現していたようね。この当時はレントゲンもないし、体の内側に出来るガンを発見するのは不可能に近いことでした。」
なるほど。癌をいわ(岩)ですか。岩は “がん” とも読みますよね。偶然の一致ですかねぇ。
マーこれで明治時代以前には “癌封じ地蔵” はなかった事は分かったので、この地蔵も廃仏毀釈でここに来たわけでない事になる。
ところで中央にある 「納骨萬◯搭」 の “ヨ”に “大” は何と読むのでしょうかね。 “万霊塔” の霊なら “灵” だし。
烏天狗 ? 地蔵様?
金毘羅洞の屋根に烏天狗の鬼瓦が乗っていた。どうやら長い鼻は折れてしまっているようだ。
もう一つは何だったろう? 逆光でシルエットしか分からないが座禅を組んでいるようだ。何だったか思い出せない。
烏天狗といえば秋葉寺のご本尊の 「三尺坊(秋葉三尺坊大権現)」 は飛行神通自在の天狗だそうです。
また 「秋葉総本殿可睡斎」 の 「火災消除」 のお札は、狐に乗った天狗の絵が書かれていますし、本殿前には狛犬の代りに
天狗が置かれています。ならば、天狗の鬼瓦は秋葉堂の屋根にあって然るべきで、金毘羅さんの上では理屈に合わないと、
愛県意識の高い私は思うのです。
ここにも頭が小さい? 無い? 石仏? がある。何しろ周りを前掛けや頭巾状の物で覆われているので、像のほんの一部も
見えていない。一体何でしょうね、この正体は。
65番相持院から64番宝全寺への道
猫 仲良し
常滑駅に向かう商店の前に陶器で出来た置物が展示されている。如何にも焼き物の街・常滑に相応しい。
常滑駅に5時55分に到着。洞雲院の住職のお蔭で、常滑駅の南側の札所は全て打ち終ったので、次回の遍路は駅から
北に向かえば良い。残った札所の数も25寺になり、後2回の遍路で間違いなく終わる。
乾杯の氷結を求めて駅周辺を歩いたが無い、諦めかけたが駅の売店で見つけた。フゥー
64番宝全寺から常滑駅への道
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
64番宝全寺(烏天狗)
宝全寺 石柱門
相持院で聞いてきた常滑の商店街の道を歩いていると、前方に黒っぽくて古く小さな建物が幾つか見えてきた。
どうやらあれが64番宝全寺(ほうぜんじ)のようだ。
宝全寺は明治の廃仏毀釈で廃寺となった相持院等の本尊を集め祀っていたと聞いたので、それなりの寺と思っていたが、ここ
から見る限りでは街中の小寺のようだ。
石柱門から入った狭い境内には、弘法堂、地蔵堂、秋葉堂、観音堂、金毘羅堂、十王堂、天満天神堂など大小のお堂がずらっと
並んでいた。これらも廃仏希釈の際に打ち捨てられたものをここに移転したのだろう。
本 堂 弘法堂
宝全寺では本堂や弘法堂より境内にあるお堂に興味が引かれた。
自分で押した納経印 癌封じ地蔵と疣取り地蔵
納経所は誰もいなくて自分で納経印を押すようになっていた。以前54番で自分で朱印を押し、間違って隣の55番の場所に押して
しまったので、今回は注意深く何度も確認しながら押印した。押すときは岩屋寺の真似をして “南無観世音菩薩” と唱えながら押す。
朱印代を入れる物がなかったので、簡単には手が届かないように少し奥に投げ入れておいた。
二体の地蔵が祀られている祠に 「癌封じ地蔵」 と 「疣取り地蔵」 の名札が付いており、どちらの地蔵もほぼ形で新しいかった。
疣取り地蔵は昔からお馴染みで “疣神さん” と親しまれていたが、最近の子供は栄養が行き届き清潔になったのか、疣やハタケが
出来る子が少ない様に感じる。なのに新しい石のお地蔵さんを祀っているのは、古い像が風化してしまったのだろうか。
一方癌封じ地蔵は余り聞いた事は無い。だいたい昔は癌の事を癌と呼んでいたのだろうか。
「お江戸まめ知識」 のHPにこんな事が書いてありました。
「江戸時代、人々はガン(癌)のことを岩(いわ)と呼んでいました。なぜ 「岩」 なのかというと、“かたいしこりができる” ので 「岩が
できた」 と表現していたようね。この当時はレントゲンもないし、体の内側に出来るガンを発見するのは不可能に近いことでした。」
なるほど。癌をいわ(岩)ですか。岩は “がん” とも読みますよね。偶然の一致ですかねぇ。
マーこれで明治時代以前には “癌封じ地蔵” はなかった事は分かったので、この地蔵も廃仏毀釈でここに来たわけでない事になる。
ところで中央にある 「納骨萬◯搭」 の “ヨ”に “大” は何と読むのでしょうかね。 “万霊塔” の霊なら “灵” だし。
烏天狗 ? 地蔵様?
金毘羅洞の屋根に烏天狗の鬼瓦が乗っていた。どうやら長い鼻は折れてしまっているようだ。
もう一つは何だったろう? 逆光でシルエットしか分からないが座禅を組んでいるようだ。何だったか思い出せない。
烏天狗といえば秋葉寺のご本尊の 「三尺坊(秋葉三尺坊大権現)」 は飛行神通自在の天狗だそうです。
また 「秋葉総本殿可睡斎」 の 「火災消除」 のお札は、狐に乗った天狗の絵が書かれていますし、本殿前には狛犬の代りに
天狗が置かれています。ならば、天狗の鬼瓦は秋葉堂の屋根にあって然るべきで、金毘羅さんの上では理屈に合わないと、
愛県意識の高い私は思うのです。
ここにも頭が小さい? 無い? 石仏? がある。何しろ周りを前掛けや頭巾状の物で覆われているので、像のほんの一部も
見えていない。一体何でしょうね、この正体は。
65番相持院から64番宝全寺への道
猫 仲良し
常滑駅に向かう商店の前に陶器で出来た置物が展示されている。如何にも焼き物の街・常滑に相応しい。
常滑駅に5時55分に到着。洞雲院の住職のお蔭で、常滑駅の南側の札所は全て打ち終ったので、次回の遍路は駅から
北に向かえば良い。残った札所の数も25寺になり、後2回の遍路で間違いなく終わる。
乾杯の氷結を求めて駅周辺を歩いたが無い、諦めかけたが駅の売店で見つけた。フゥー
64番宝全寺から常滑駅への道