Quantcast
Channel: はぐれ遍路のひとりごと
Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

城ロマン:東遠の3城址巡り(勝間田城址へ)

$
0
0
歩行記録                                                           H29-10-5(木)
歩行時間:7時間40分   休憩時間:1時間00分   延時間:8時間40分
出発時刻:7時10分     到着時刻:15時50分
歩  数: 39、463歩(推定距離28.01km)    GPS距離27.3km
行程表
 菊川駅 1:05> 横地城趾入口 1:00> 横地城趾出口 <山中彷徨>0:55><山中彷徨> 横地城趾出口 1:05>
 牧之原台地上県道合流 1:00> 勝間田城趾入口 0:20> 勝間田城趾出口 0:55> 空港入口東交差点 0:35>
 諏訪原城趾入口 0:25> 横諏訪原城趾出口 0:20> 金谷駅

                           遠江3城址(横地・勝間田・諏訪原)概略図


 菊川駅から横地城二の丸(横地神社)までのYahoo!の地図
 横地城址出口から勝間田城址入口までのYahoo!の地図
 勝間田城址出口から諏訪原城址入口までのYahoo!の地図

  私は歩くのは好きと云いながらも、いざ歩くとなると、より短く、より平坦を求めてしまう。
前回このコースを歩いた時も、横地城址で100m程上がった標高を下げたくなく、更に上に見えた牛舎?らしき建物への道を
選んだ。だが横地城址を出て農道に合流した地点にある筈の牛舎への道が分からなかった。
その時は諦めて北に下って最初の車道を台地に登って行ったが、その道はこれから行く勝間田城址とは反対の南に向かって
伸びていた。これでは台地の上で距離が長くなってまうと慌てて下に見える次なる車道を目指して下り、そこから台地向かう
大変なコースになってしまった。
そこで今回は事前に牛舎跡に向かう他の道も調べてあるので、安心して楽な道を歩く事ができそうです。

 
          テント製の建物が見えてきた                          人けも牛けもない牛舎

  入口が破れている大きなテントの建物が牛舎と思われる建物群の入口だった。それにしても何故破けたままなのだ?
中を覗き込むとホークリフト用のパレットや段ボールの空き箱が乱雑に置かれている。今も使っているのだろうか?
道なりに右に曲がると今度は牛舎だったと思われる建物群が出てきたが、屋根は破れ雑草は生茂り人けも牛かもない。
牛を確認したわけではないが、この大きさから言って鶏や豚ではなく矢張り牛舎跡だろう。
牛舎の先の高台には送電線の鉄塔が見えており、道はあの辺りに続いているのだろう。

 
           テントが破れ放題の工場                            高台から見た牛舎群     

  この建物は飼料でも配合していたのだろうか、上段には移動式の装置が乗っている。
道なりに右に曲がり坂を登っていくと赤錆びた牛舎群とその先には菊川病院であろう建物が見えている。
道は更に上に向かい左方向に向を変えていた。鉄塔は近くにあったと思ったが位置は思い出せない。

 
                放置されたブル                            ブルの後ろの道

  牛舎跡の高台には今も管理されている茶畑があり、その一番の上に出ると正面の道にはブルが置いてあり、左には茶畑と林の
境の細い作業道しかない。
当然ブルの先に道は続いているのだろうと覗き込むと、低い笹は生えているものの荷車が通れる位の道跡があった。

           
                日向は雑草が                            これなら快適だ

  所々の日向部分は雑草が生えていたが他は十分な広さを持った道が続いている。途中に栗の木が何本もあったが細く高いので
栗がなっているか見えない。下にもイガが落ちていなので栗ではないかもしれない。なんて余裕もあった。

        
            突然細くなり                                 湿地へ

  幅広の道は続いているので安心して歩け、途中からは下の方に農道らしきものも見えていた。ただ問題は農道の手前は沢に
なっているようだが橋なんかあるのだろうか?
幅広の道跡が突然終わってしまいその先の笹の中にはやけに細い踏み跡が延びている。人の踏み跡にしては細すぎる気もするが
マーいいでしょう続いているのだから。
笹の中の踏み跡は丸みを持った泥地のヶ所で終わっていて先はない。どうやらここが沢の最上部で泥地からは水が湧いているのか
プクンプクントと泡が出ている。泥の中にストックを差すとブスブスと10cmほど沈んでしまった。
実は今日の道は殆どが舗装道路なので靴は汚れないだろうと新品の靴を履いてきているので汚したくはない。
それにしても泥の中に動物の足跡が無いのは何故だろう? てっきり動物の水場かと思ったがどうやら違ったようだ。

 
               ここは私では登れない                             やっと農道へ

  泥の対岸に何とか最小限度の汚れで渡ると、そこには空缶やらペットボトル、雑貨などの生活用廃棄物が散らかっていた。
エ~何? と上を見ると斜面の上には石垣があり、その上には電柱が見えるので多分そこが農道だろう。
写真の斜面はやけに緩やかに見えるが、実際はもっと急で上の石垣は垂直になっていた。途中の平面に見えるのは場所は
岩か土か良く分からないが赤っぽくツルツルして滑りそうだ。とても私には手に負えそうもないので左側の林の急斜面を上った。


 
                見た覚えのあるテント                            中も同じだった

  フ~ヤレヤレ 何とか農道に出る事ができた。今の斜面を上から写そうと農道を右に登っていくと前方にテントが見えた。
若しかして先程の牛舎跡とこのテントは続いているのか。なら正規な道はもっと上にあったのかと確認することにした。
アレー さっきと同じような場所が破れているテントが見える。まさかナー! なんて思いながら中を覗いてみると、ソーです間違いなく
さっきと同じテントです。
一体何をやっているのだ牛舎跡をグルリ一周してくるなんて。印刷した手持ちの地図は例により地図の縮尺を極端に広くしてあるので
牛舎群も無いしグルリ回っている道もない。ただ自分が行きたい道を優先して印刷してあるだけなので周りの状況は分からない。
こんな地図で再度歩き直してもまた同じ事の繰り返しだろう。もう止めた。この牛舎跡には二度と来るもんかと悪態をついて戻りました。

                            横地城址出口付近の地図
        

  それでも家に戻ってから気になったので地図の尺度を狭くして牛舎付近を再確認すると、何のことはない、牛舎跡もグルリ一周する道も
載っていた。この地図を持っていれば迷う事はなかったのに残念です。ただ疑問なのは鉄塔の方に曲がる所に分岐があったかどうか
覚えていません。きっと太い道と鉄塔や見晴しを求めて確認せず歩いてしまったのでしょう。

  それともう一つは牛舎群を一周する道がもっと下の農道の分岐点に続いているのに、私はテント近くの農道に出てしまった事です。
幅広の踏み跡が突然消えた付近で引き返して道を点検すれば良かったのでしょうが、笹の中の踏み跡を見つけたのが運の付きでした。

 もう二度と牛舎跡には行かないと思ったが、ここさえ解明できれば標高を下げずに牧之原台地に行けそうです。
またいつか探し来よう。そんな気も起きてきました。

 
            横地城址からの所に戻った                             秋ですね

  横地城址からの道の合流部に戻ってきました。以前この道の左側には標識が建っていたが今は葛に覆い隠されているようです。
掛かった時間は丁度1時間で距離は約2km。草臥れ儲けの骨折り損でしたが、この程度のアクシデントは良しとしましょう。
農道の下りは焦る気は無くなり、花を見たり栗を拾ったりのんびり下りました。

 
            秋番茶の収穫                                  かなり大雑把だ

  秋番茶の収穫をしていました。春の新茶に比べ扱いが大雑把に感じるのは、このお茶はペットボトル用だと聞いたからでしょか。

 
            三浦環の母親の実家                               読む気にはならなかった

  生垣の手入れをしていた男性に牧之原台地の東名ICに抜ける道を確認すると
 「この道でもいいが、この先に菊川病院の看板が建っているので、そこを曲がり次の太い道を登って行けば車は少ないしカーブも
緩やかなので歩くには楽だ。」 と教えてくれた。序に牛舎跡付近の事を聞くと
 「牛舎から先は最近は山が荒れて入る事ができないが、上に行く道はあった。」  と言う事です。

  教えてもらった道を歩いていると左側に “三浦環・・・” と読める標識が建っていた。近づいて見ると 「日本最初の世界的プリマドンナ
三浦環生母 永田登波生誕之地」 とある。
へェー 本人の生誕の地の案内なら見た事があるが、母親の生誕の地を案内してあるのは珍しいのではないかな。
案内板は読む気も起きなかったが、この辺りは昔は小沢村だったらしい。

         
                  将軍地蔵?                               石仏兼道標

  三浦環生母生誕地の近くに馬に乗った石仏が祀られていた。馬に乗った仏さんと云えば 「将軍(勝軍)地蔵」 しか思い浮かばない
けど、多分そうでしょう。この将軍地蔵は武人の守り神であると同時に、火伏や地区内に邪悪なものの進入を防ぐ賽の神でもある。
路傍で将軍地蔵を見たのは初めてのような気もするが、袋井の可睡斎の将軍地蔵は秋葉山から遷座したものだから多分火伏が
目的だろう。
静岡市の谷津山の愛宕神社にも将軍地蔵は祀られていて、これは徳川家康が駿府の鬼門に当たる谷津山に勧請したもので、
どちらかと言えば外敵の侵入を防ぐ賽ノ神が主眼だったのだろう。
ではここの将軍地蔵は・・・・ まだ新しい将軍地蔵なので軍人の武運長久を祈願したのではなさそうだ。かと言って火伏の神なら
この辺りでは秋葉神社が幅を利かせている。
では塞ノ神なのだろうか。そういえば西部地区で道祖神を見る機会は少ないので、道祖神の代わりなのかもしれないな?
何の説明もないので妄想は次から次へと飛んでいく。

  分岐の角の馬頭観音の舟形に 「右 堀ノ内 左 ならの」 と刻まれている。石仏と道標を兼ねたもので中々いい感じです。
因みに “ならの” とは奈良野の事で、今歩いて来た道の先にある菊川病院辺りの地名で、堀ノ内とは菊川駅周辺だそうです。

 
             やっと台地上の県道に合流                         東名高速跨道橋

  教えてもらった道は確かに交通量は少なくカーブも緩やかだったので歩きやすかった。
歩きならカーブは関係ないと思っていませんか? それはとんでもない話です。車道歩きをしていて怖いのはトンネルとカーブです。
暗いトンネルや歩道のないトンネルは恐怖そのものです。四国を歩いていた時は遍路の一番の恐怖はトンネルでした。車が巻き
上げる風で菅笠は飛びそうになるし、また雨の日はポンチョが風で巻き上げられ前も見えなくなるそうです。
右側通行だと前から迫ってくる車が怖いので、あえて左側を歩き前から来る車を見ないようにする遍路もいました。
また、カーブがきついとカーブの先から運転者は歩行者を確認できず、カーブの先端に来て初めて歩行者に気が付き右にハンドルを
切る場合が多いのです。更に最近は道路の補修が行き届いていないので、路肩の雑草が車道にせり出している所があり、その分
歩行者は車道に出てしまいます。幸いここにはトンネルもきついカーブ無かったので助かりました。

  台地上の県道に合流した場所は県道242と244が合流する信号のある交差点の所でした。この交差点にも菊川病院の案内が
建っているという事は矢張り距離が短いのでしょうか。
Yahoo!の地図で道の距離を計測してみると、病院の看板から看板までで今日歩いた道は2.95kmで前の道は3.38kmでした。
たった400mなんて言うべからずです。長距離の道を歩く時は、このように楽で面白そうな道を探すのも楽しみの一つです。

 
             勝間田城址入口                                  ここから山道

  矢崎部品の工場を過ぎた所で台地上の県道と別れ台地を下り始める。と云っても道がまだ平らな状態の所で 「勝間田城跡」 の
看板が建っています。最初勝間田城址に来た時は、城の中を縦断したいとは思っていたがそれが可能とは思っていなかった。
前回は矢崎の工場の所から一旦台地の下まで下って、正規の勝間田城に入口から登ろうと思いながらこの道を歩いていて、この
案内を見つけた時は正に神の御加護と喜んだものです。

  脇道に入り少し行くと空地があり、ここが城跡の上の駐車場です。しかしどうせ車で来ているなら、ここから急な道を下って城跡内を
見学したあと、また急坂を上り返してここに戻るのはいただけません。矢張り下の正規の入口から入った方が良いでしょう。

 
               かなり急な坂                                本丸の高台

  台地の下りはこの山道開始点から始まります。城跡内の散策路とは趣は違い蜘蛛の巣がはびこむ完全な山道です。
かって今川義忠軍に攻められ落城した勝間田城から、必死でここを登り味方の横地城に逃げ込んだ兵もいたでしょう。
いや若しかして今川軍は下からの攻撃以上に、この裏道の上からの攻撃に主力を配置したのかもしれない。なんて妄想しながら
下って行くと本曲輪の入口に着いた。

 
             接近している本曲輪と南曲輪                             本曲輪下

  接近している本曲輪と南曲輪ですが、これなら攻めては両方の曲輪を同時に攻めないと後ろから攻撃されてしまう。
勝間田城も横地城と同じく険阻な地形を利用した攻め難く守りやすい山城だと思う。しかしこの城も簡単に落城してしまうのだから
分からいものです。私にはどう考えても落城した要因が想像できないのですが、矢張り軍師失格なのでしょう。

         
                       本丸の祠                                      城跡標

  この写真で何を言いたいのって? ハハハ当然燈篭に刻まれている 「奉納 印野親和会」 とある印野の事です。
近くに建っている案内板には
 「応仁の乱で今川氏と対立し、今川義忠の猛攻の前に、ついに落城、一族は四散した。一説には現在の御殿場市周辺に移り
住んだと伝えられている。」
これだけでは印野とは結び付かないが、実は印野とは富士山麓の東富士演習場に面した寒村の地名です。
朝鮮戦争の頃は演習場では米軍が実弾演習で行われ、その弾薬を拾う 「弾拾い」 が盛んに行われていた地区でもあります。
現在は御殿場市と合併して御殿場市印野となっています。

  御殿場地方には他にも 「勝又、勝亦、勝俣、勝股」 などの名字があるが、勝間田城の落人は 「勝間田」 とされています。

 
               二の曲輪                                     勝間城跡入口

  今日は前回と同じく勝間田城で昼飯を取る予定だったが、道迷いのお陰で1時間は遅くなってしまい、もう1時なってしまった。
でも慌てることはありません。前回はここから南下して一等三角点のある高根山を目指して挫折し、次には飛行場の末端を通って
家まで歩いて帰っている。
それが今回はここから一度は台地の上に登り返すが、その後は平らな道を諏訪原城に向かい、最後は金谷駅に下るだけだ。
前回に比べればとてもラクチンな行程です。

  横地城や諏訪原城は一応の国指定の史跡ですが勝間田城は県指定です。その違いは私には分かりませんが勝間田城は
嫌いではありません。今まで立寄った城跡は何ヶ所もあるが、記憶として上位に位置します。

 
              入口はどっしりしている                               城跡案内図

  勝間田城を下から見上げると自然の地形が城壁の役目を果たしているのが分かる。これなら城を護る兵は上から弓矢で攻撃側
狙い撃ちする事もできそうだ。これで上に物見櫓でも設ければ敵の動きは一目瞭然となる。
しつこいが何故勝間田城がたった500の軍勢に攻められて落城したのか分からない。これらの記録は残っていないのだろうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>