歩行記録 H27-8-28(金)
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
53番安養院(織田信孝)
道 標 安養寺山門
距離が近くても道標を見れば安心感は増す。いまも次の53番安養院(あんよういんの屋根は見えているが、道標を見れば
安心して道を曲がれる。
安養院も密蔵時と同じく、大御堂寺十四坊の内の一院 「南の坊」 として創建されている。そのため寺の山号も大御堂寺や、
野間大坊、密蔵院と同じく 「鶴林山」 になっていた。
境内に立つ寺の由緒書に 「源頼朝公先考菩提の為創建」 とあるが “先考” て何だ? “先公” の間違いではないか。
先公なら “先代の君主” なのだから。
それでも気になり “先孝” を調べてみたら “死んだ父。亡父” の事だって。
確かに頼朝が父義朝の追善のために建てたなら “先考” の方が適している。流石!
本 堂 弘法堂
案内板には源義朝以外にも織田信長の三男信孝の事も紹介されていた。
「織田信長公の三男信孝公は、羽柴秀吉との跡目争いに敗れ、野間の地に敗走し当院にて自刃。遺恨の内にその生涯を
終えられた。当院には ・自刃の間 ・自刃に用いた短刀 ・血染めの掛軸 ・辞世の一首
“むかしより 主をうつみの 野間なれば 報いをまてや 羽柴ちくぜん” が保存されている。」
ウィキペディアからもう少し詳しい話を転用すると
「本能寺の変のあと名目上の総大将として秀吉と山崎の戦いに参戦し、仇である明智光秀を撃破したが信長の後継者には
なれず美濃岐阜城を与えられた。
その後秀吉と対立する柴田勝家に接近し、勝家とお市の方との婚儀を仲介して秀吉の怒りを買い岐阜城を包囲され降伏した。
賤ヶ岳の戦いが起きると、信孝は再度挙兵したが、頼みの勝家も北ノ庄城で自害すると、岐阜城を開城して秀吉に降伏した。
信孝は尾張国知多郡野間の大御堂寺に送られ、自害させられた。
切腹の際、腹をかき切って腸をつかみ出すと、床の間にかかっていた梅の掛け軸に投げつけたといわれている。」
この説明では織田信孝が自害した場所は大御堂寺となっているが、実際は安養寺だったのか?
ウィキペディアには辞世の句の解説もあり
「“昔より 主を討つ身(内海)の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前”
(昔から主を討つといわれる内海の浦。そこで自刃する私の恨みは深い。報いを待っていろ、秀吉)」 となるらしい。
打つ身と当地の内海を掛けてあるが、内海は源義朝が家臣の長田忠致に裏切りにより殺害された地であるかららしい。
それにしても切腹する前にこんな頓智めいた句を書けるなんて昔の人は大したものだ。それとも・・・・・・・・
せき地蔵 蘇 鉄
咳、喘息はもとより眼病や神経痛にまで効能があると信仰されている 「せき地蔵」 は仏間の沙弥壇に安置されていたが、こんな
場所に石の仏様が祀られるなんて珍しい事だ。。
境内の樹齢650年余の大きな蘇鉄は、愛知県指定の記念物で 「あいちの銘木」 に指定されていた。
52番密蔵院から53番安養院への道
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
53番安養院(織田信孝)
道 標 安養寺山門
距離が近くても道標を見れば安心感は増す。いまも次の53番安養院(あんよういんの屋根は見えているが、道標を見れば
安心して道を曲がれる。
安養院も密蔵時と同じく、大御堂寺十四坊の内の一院 「南の坊」 として創建されている。そのため寺の山号も大御堂寺や、
野間大坊、密蔵院と同じく 「鶴林山」 になっていた。
境内に立つ寺の由緒書に 「源頼朝公先考菩提の為創建」 とあるが “先考” て何だ? “先公” の間違いではないか。
先公なら “先代の君主” なのだから。
それでも気になり “先孝” を調べてみたら “死んだ父。亡父” の事だって。
確かに頼朝が父義朝の追善のために建てたなら “先考” の方が適している。流石!
本 堂 弘法堂
案内板には源義朝以外にも織田信長の三男信孝の事も紹介されていた。
「織田信長公の三男信孝公は、羽柴秀吉との跡目争いに敗れ、野間の地に敗走し当院にて自刃。遺恨の内にその生涯を
終えられた。当院には ・自刃の間 ・自刃に用いた短刀 ・血染めの掛軸 ・辞世の一首
“むかしより 主をうつみの 野間なれば 報いをまてや 羽柴ちくぜん” が保存されている。」
ウィキペディアからもう少し詳しい話を転用すると
「本能寺の変のあと名目上の総大将として秀吉と山崎の戦いに参戦し、仇である明智光秀を撃破したが信長の後継者には
なれず美濃岐阜城を与えられた。
その後秀吉と対立する柴田勝家に接近し、勝家とお市の方との婚儀を仲介して秀吉の怒りを買い岐阜城を包囲され降伏した。
賤ヶ岳の戦いが起きると、信孝は再度挙兵したが、頼みの勝家も北ノ庄城で自害すると、岐阜城を開城して秀吉に降伏した。
信孝は尾張国知多郡野間の大御堂寺に送られ、自害させられた。
切腹の際、腹をかき切って腸をつかみ出すと、床の間にかかっていた梅の掛け軸に投げつけたといわれている。」
この説明では織田信孝が自害した場所は大御堂寺となっているが、実際は安養寺だったのか?
ウィキペディアには辞世の句の解説もあり
「“昔より 主を討つ身(内海)の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前”
(昔から主を討つといわれる内海の浦。そこで自刃する私の恨みは深い。報いを待っていろ、秀吉)」 となるらしい。
打つ身と当地の内海を掛けてあるが、内海は源義朝が家臣の長田忠致に裏切りにより殺害された地であるかららしい。
それにしても切腹する前にこんな頓智めいた句を書けるなんて昔の人は大したものだ。それとも・・・・・・・・
せき地蔵 蘇 鉄
咳、喘息はもとより眼病や神経痛にまで効能があると信仰されている 「せき地蔵」 は仏間の沙弥壇に安置されていたが、こんな
場所に石の仏様が祀られるなんて珍しい事だ。。
境内の樹齢650年余の大きな蘇鉄は、愛知県指定の記念物で 「あいちの銘木」 に指定されていた。
52番密蔵院から53番安養院への道