Quantcast
Channel: はぐれ遍路のひとりごと
Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

知多四国47番持宝院

$
0
0
歩行記録                                                              H27-8-24(月)
歩行時間:4時間55分   休憩時間:1時間45分   延時間:6時間40分
出発時刻:9時25分     到着時刻:16時05分
歩  数: 31、745歩(推定距離23.8km)    GPS距離24.5km
行程表
 師崎港バス停 0:35> 番外 0:50> 40番 0:50> 43番 0:10> 番外 0:20> 42番 0:15> 41番 0:40> 44番
 0:30> 45番 0:20> 46番 0:15> 47番 0:10> 内海駅 

                                47番持宝院(鬼瓦)

 
             砂時計の町内海の看板                              内海駅

 47番持宝院へ向かう途中に 「ようこそ砂時計の町・内海へ 美しい夕日の砂時計の町内海」 の看板があった。
砂時計の町? 聞いた事がないが、砂時計の砂は内海海岸の砂を使っているだろう。なら海岸に白砂を運ぶ河が近くにある
のかと思い地図を見たが、川は今歩いて来た内海川しか無い。
南知多観光協会のHPに 「遠浅で、きめの細やかな砂浜が弓状に約2kmにわたって続く東海地区最大の海水浴場です。」 と
紹介されていた。2Km?にすぐ疑問に感じ、Web地図で計測すると内海川から漁港まで丁度1Kmでした。
更に “東海最大の海水浴場” にも気分を害し、我静岡県の誇る静波海水浴場の長さも計測すると、何と倍の2kmもあった。
一体これは何だ? イヤイヤここで怒ってはいけない。何しろ東海地方と言う言葉は曖昧で、東海3県の時も4県の時もある。
天下のNHKの天気予報も東海地方に静岡県は入っていないし、私が愛用するウィキペディアにも3県はあるが4県は無い。
更に東海地方の項目には 「4県を指す場合と3県を指す場合がある。」 と書いてある。要は静岡県は蝙蝠なんですね。
よって南知多町観光協会の “東海地区最大の” の表現も3県を指しているのでしょうから目くじらを立てる事もなかった。

 名鉄の内海駅は名鉄新知多線の終着駅で、この駅で高架が突然終わっていて何か尻切れトンボの感がしないでもない。
駅の場所も内海の中心より大分内陸に入っていて、駅より山側は極端に人家が少なくなっている。その所為か高架下にある
商店もシャッターばかりで殆どが空家のように見える。
南知多町の中心地は役場のある豊浜で、ここより更に先にあるが、線路を延長する気配は見えない。人家のある海岸線は
土地が少なくトンネルの連続になるだろうし、例え延長しても過疎化の進む南知多町では多くの乗客は望めないだろう。
いやそれより今の路線の維持すら容易ではなさそうだ。

 
               西国霊場の石仏                          穴蔵の弘法大師像

 持宝院は駅横の太い道の突き当りにあり、そのまま境内に車道が通じていた。
ここまで平坦だった道は急に山の斜面の坂道になるが、その分 緑が多くなり、置かれている石仏も背景の自然と馴染んでいた。
最初にあった西国霊場の33体の石仏も 「落石注意」 の立札が立っていた。

 弘法大師が穴蔵に入っている場所は、大師が巡錫の折に加持修行した 「とどろき井戸」 だそうで、像の前には水場があり
柄杓が置かれている。

 
                 持宝院本堂                                 弘法堂

 持宝院も前二つの札所と同じ旧観福寺の一坊だったが、戦乱の世に移転を繰り返し現在の地に落ち着いたとある。
持宝院は通称 「山寺観音」 と呼ばれているらしいが、確かにそんな感じのする寺で、本堂も境内の広さの割にはこじんまりしていた。

 
                  鬼 瓦                                  石仏堂

 本堂だったか弘法だったか、それとも庫裏だったのは分からなくなってしまったが、格好良く下から覗くように睨みをきかしている
獅子の体には卍をデザインしたような模様も付いていた。隣の鬼瓦はそれこそ鬼を表しているようで、顎鬚のような物も付いている。

 石仏が安置されているお堂の左はオビンズル様だが、ここのオビンズルも擦られている気配はない。場所も奥まっているし、前掛
けが首だけでなく両手にも掛けられている。これでは擦りたくても擦れないだろう。
 右の石仏には上から 「地蔵菩薩」 の提灯が下がっていて、奥の壁にも前掛けが掛けてあるが、参拝者では欠けれそうもない。
お寺さんが頼まれて掛けるのだろうか。

   
                                   何でしょうね?

 なんですかね? 箱に入れられていた紅白の布切れ。左は布切れに5円だをつけて綱に縛ってある。
右の綱には布切れだけを取付けてある。こちらの布は新しいが左は古い布切れが多い。
確か20番龍台院にも似たように布を綱に縛った物があったが、あちらはカラフルな布だったが、ここは紅白。
何でしょうね、知っている方がおりました教えてください。

 
                  庫裏(多分)                               鬼 瓦(吽)

 庫裏か客殿と思われる入口に鬼瓦が来訪者を品定めすが如く掲げられていた。よく見ると口元は阿吽の形になっていて、右が
阿で左が吽だった。

 
                  抱き地蔵                                 山門か

 面白い祠と云うか何と云うか。兎も角、臼のようにくり貫いた中に石仏が置かれていて、名札には 「抱き地蔵」 とある。
山寺観音の名に相応しい置き方で微笑ましく感じた。

 山門だろうか?入口に鬼瓦のある建物正面に門が建っていた。形から言ってもこれが山門なのだろう。とすると山門の正面が
庫裏ではおかしいので、さっきの建物は客殿になるのかな?

    
                                   石仏たち
 余り見た事のない石仏もある。
左の烏帽子に笏を持つ石仏は親王か、それとも神主か。中央は僧侶に見えるが顔が立体的で鼻が大きく顔は笑っている。
右の石仏は大きな腹をさらけ出し、手には三叉鉾のような物を持っている。武人かな? でもなさそうだ。

 石仏あり、鬼瓦あり、意味不明の布切れあり、と興味津々な持宝院でした。

                                46番如意輪寺から47番持宝院への道

 これで知多四国霊場の5回目の遍路は終わったが、今回のコースが今迄で一番楽しかった。
海辺の道に山辺の道。岩屋寺奥之院や持宝寺の石仏たち。洞窟があったりイワシの大漁も見た。岩屋寺では納経の際に
 「南無観世音菩薩」 と唱えていたのも忘れ難い。そうそうおまけにギャルの水着姿もチラリと拝む事も出来た。

 これでは乾杯をしなければならないが、内海駅付近には氷結を売る店はなかった。でも大丈夫、今日はこれから名鉄の
内海駅から知多武豊駅まで行き、そこでJRの武豊駅まで歩く事にしている。その間に酒屋があったのは既に確認済みなので
そこで氷結を買おう。そしてガラガラの電車の中で今日一日を振り返りながら乾杯をする事にする。
楽しかった一日はまだ続く。

                                47番持宝院から内海駅までの道

Viewing all articles
Browse latest Browse all 482

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>