歩行記録 H27-8-24(月)
歩行時間:4時間55分 休憩時間:1時間45分 延時間:6時間40分
出発時刻:9時25分 到着時刻:16時05分
歩 数: 31、745歩(推定距離23.8km) GPS距離24.5km
行程表
師崎港バス停 0:35> 番外 0:50> 40番 0:50> 43番 0:10> 番外 0:20> 42番 0:15> 41番 0:40> 44番
0:30> 45番 0:20> 46番 0:15> 47番 0:10> 内海駅
45番泉蔵院(あごなし地蔵)
泉蔵院山門 本 堂
大宝寺から45番泉蔵院(せんぞういん)には、登って来た道を西方寺から来た所まで戻り、そこを更に下って行く。
大宝寺に行く途中に山の中なのに何故 “津波避難路” があるのか疑問だったが、合流部を下って行くと納得した。
さっきは歩いた農道は、途中から海に平行に歩いたので随分山に入ったと思ったが、実際は海からは余り離れていなかった。
道路の上の方に寺の建物らしき物が見えるが入口が分からず少々手間取ってしまい、石垣に挟まれた泉蔵院の山門を
見つけた時はホッとした。
細長い境内の先に本堂や弘法堂、納経所があり、途中にはビニールプールなど子供の遊具が置かれていた。中から人の声も
聞こえたが呼鈴を押しても中々出てこない。何度も呼鈴を押すのも嫌だが結局4・5回押してやっと出て来てくれた。
一色城跡内に建つ泉蔵院は、元は旧観福寺の一坊として720年代に創建され、その後一色城内の鎮守堂として移されたが、
現在の地に再度移り泉蔵院として再興されたと伝えられている。
旧観福寺は今は廃寺となっているが、その塔頭であった如意輪寺、持宝院、泉蔵院は知多四国霊場の札所になっている。
弘法堂 だるま弘法
弘法堂の中を覗くと大小のだるまが置かれ 「大1500円 中1000円 小500円」 と書いてある。なんだろうと思ったら泉蔵寺は
だるま大師として知られ、願いごとのある時は縁起だるまを授かって持ち帰り、 願い事が成就したら目を入れて納めるのだそうだ。
たしか弘法堂だと思ったが、衾に達磨の絵が幾つも描かれていた。
宝篋印塔(ほうきょういんとう) 稚児大師
境内にも 「稚児大師」 と名札を付けた地蔵像が祀られていたが、何でも “大師” を付ければ良いと思っているのでろうか?
名付ける以上は、その謂れや縁起を表示しておくべきだと思う。
境内から上にある一色城跡にも登れるようだが止めておこう。まだ先がある。
(これは失敗でした。一色城跡には展望台があり内海海水浴場などが見えるそうです。惜しい事をした)
千体地蔵 あごなし地蔵
この2枚の写真は泉蔵院で写したのか隣接する慈光寺で写したのか分からなくなってしまいました。
でも一応アップしておきます。
「あごなし地蔵」 には 「隠岐の島に流れついた遣唐使が、恋仲になった島の美女との別離に耐えかね彫った像です。
後年内海の船主が風待ちで隠岐に滞在中にこれを聞き、分身を請けて当寺に安置したと伝えられている。
「あごなし地蔵」 とは 「あごなおし地蔵」 とも言い歯痛に霊験があるとも伝えられている。」
内容は兎も角、このように案内されているとそれなりに納得し興味も湧いてくる。
それにしても歯痛なら、頬に手を当てた如意輪観音の方がご利益がありそうだが。とこんな感想も湧く。
44番大宝寺から45番泉蔵院への道
歩行時間:4時間55分 休憩時間:1時間45分 延時間:6時間40分
出発時刻:9時25分 到着時刻:16時05分
歩 数: 31、745歩(推定距離23.8km) GPS距離24.5km
行程表
師崎港バス停 0:35> 番外 0:50> 40番 0:50> 43番 0:10> 番外 0:20> 42番 0:15> 41番 0:40> 44番
0:30> 45番 0:20> 46番 0:15> 47番 0:10> 内海駅
45番泉蔵院(あごなし地蔵)
泉蔵院山門 本 堂
大宝寺から45番泉蔵院(せんぞういん)には、登って来た道を西方寺から来た所まで戻り、そこを更に下って行く。
大宝寺に行く途中に山の中なのに何故 “津波避難路” があるのか疑問だったが、合流部を下って行くと納得した。
さっきは歩いた農道は、途中から海に平行に歩いたので随分山に入ったと思ったが、実際は海からは余り離れていなかった。
道路の上の方に寺の建物らしき物が見えるが入口が分からず少々手間取ってしまい、石垣に挟まれた泉蔵院の山門を
見つけた時はホッとした。
細長い境内の先に本堂や弘法堂、納経所があり、途中にはビニールプールなど子供の遊具が置かれていた。中から人の声も
聞こえたが呼鈴を押しても中々出てこない。何度も呼鈴を押すのも嫌だが結局4・5回押してやっと出て来てくれた。
一色城跡内に建つ泉蔵院は、元は旧観福寺の一坊として720年代に創建され、その後一色城内の鎮守堂として移されたが、
現在の地に再度移り泉蔵院として再興されたと伝えられている。
旧観福寺は今は廃寺となっているが、その塔頭であった如意輪寺、持宝院、泉蔵院は知多四国霊場の札所になっている。
弘法堂 だるま弘法
弘法堂の中を覗くと大小のだるまが置かれ 「大1500円 中1000円 小500円」 と書いてある。なんだろうと思ったら泉蔵寺は
だるま大師として知られ、願いごとのある時は縁起だるまを授かって持ち帰り、 願い事が成就したら目を入れて納めるのだそうだ。
たしか弘法堂だと思ったが、衾に達磨の絵が幾つも描かれていた。
宝篋印塔(ほうきょういんとう) 稚児大師
境内にも 「稚児大師」 と名札を付けた地蔵像が祀られていたが、何でも “大師” を付ければ良いと思っているのでろうか?
名付ける以上は、その謂れや縁起を表示しておくべきだと思う。
境内から上にある一色城跡にも登れるようだが止めておこう。まだ先がある。
(これは失敗でした。一色城跡には展望台があり内海海水浴場などが見えるそうです。惜しい事をした)
千体地蔵 あごなし地蔵
この2枚の写真は泉蔵院で写したのか隣接する慈光寺で写したのか分からなくなってしまいました。
でも一応アップしておきます。
「あごなし地蔵」 には 「隠岐の島に流れついた遣唐使が、恋仲になった島の美女との別離に耐えかね彫った像です。
後年内海の船主が風待ちで隠岐に滞在中にこれを聞き、分身を請けて当寺に安置したと伝えられている。
「あごなし地蔵」 とは 「あごなおし地蔵」 とも言い歯痛に霊験があるとも伝えられている。」
内容は兎も角、このように案内されているとそれなりに納得し興味も湧いてくる。
それにしても歯痛なら、頬に手を当てた如意輪観音の方がご利益がありそうだが。とこんな感想も湧く。
44番大宝寺から45番泉蔵院への道