歩行記録 H27-8-24(月)
歩行時間:4時間55分 休憩時間:1時間45分 延時間:6時間40分
出発時刻:9時25分 到着時刻:16時05分
歩 数: 31、745歩(推定距離23.8km) GPS距離24.5km
行程表
師崎港バス停 0:35> 番外 0:50> 40番 0:50> 43番 0:10> 番外 0:20> 42番 0:15> 41番 0:40> 44番
0:30> 45番 0:20> 46番 0:15> 47番 0:10> 内海駅
44番大宝寺(中札所)
地 層
今回は岩屋寺に行く道を山越えの道にしたおかげで国道歩きもせず西方寺に着くことができた。
しかも札所順で歩くと43番岩屋寺から次の44番大宝寺(だいほうじ)へは、かなり長い同じ道を歩かなければならない。
それが山越えを選んだことにより同じ道は岩屋寺と奥の院だけで済んだ。
水着のギャルを期待したのに当てが外れてガッカリしながら川を遡って行く。
途中に有る筈の部落の公民館が見当たらないまま農道のような道になってしまった。もうこうなると人も車もこないので自分の
地図の読解力を信じるしかない。
知多四国の道は海が近いのに少し山に向かうだけで海の存在が無くなってしまう。
農道の坂道を登って行くと剥き出しになった地層がアチコチに表れているが、何と言う地層なのか分からない。
岩の上部は庇のように飛び出した物が多かった。
木蓮観音と童六地蔵 歌 碑
農道が下り坂になり太目の道に合流すると電柱に 「もくれん茶屋 大宝寺」 の案内が出てきました。
事前調査では大宝寺は歴代尼寺で、現在の駆込寺と紹介されていたので、その女性たちの店なのでしょうかねぇ。
それは兎も角、この案内を見て少し残っていた不安は解消しました。
ところがこんな山の中に来たのに道脇の 「津波避難経路」 の案内板が更に上を指していた。何故ですかね。
大宝寺の入口に童地蔵の六地蔵と木蓮観音の名が付いた大きな観音菩薩像が安置されていた。
更にその前には 「 バスかいどう 折れてやまじのいくまがり あおばがなかの だいほうじかも おかもとぶんや」 の絵入の
歌碑が建っていた。その歌碑の横に本人が書いた案内板があり、そこに 「新内節の芸人です」 とある。これを頼りに調べると
“岡本文弥氏は浄瑠璃太夫で無形文化財の方” だそうです。
境内の入口にある、童地蔵や木蓮観音、それに絵入の歌碑を見ただけで、何となく尼寺っぽく感じてしまった。
本堂と納経所 本 堂
通称もくれん寺と呼ばれる境内は緑の木々が一杯だが、今はどれが木蓮か分かりません。これが3月から4月ともなれば
境内に木蓮が咲き誇るのでしょう。
境内に建つ 『大宝寺開創 「硯水大師霊場」 縁起』」 によれば
「本四国八十八ヶ所大四十四番に菅生山大宝寺というありますが、この寺は知多半島新四国八十八ヶ所大四十四番札所であり、
本四国と全く同じ山号寺号を名乗っています。
遠く弘仁五年弘法大師四十一の御歳、舟で三河から知多半島の師崎に御上陸、親教されながら岩屋寺を経て陸路伊勢に向かわ
れた。その道中の御修行場がこの硯水大師霊場であります。
この寺の開創は文化六年好堅尼により寺院として第一歩を踏み出しました。爾来法灯は歴代尼僧住職により護持されたいます。」
これには驚いた。四国霊場岩屋寺の前の札所は、四国八十八ヶ所の丁度半分に当たる四十四番で 「中札所」 といわれている
大宝寺だ。それがここ知多四国の四十四番も山号寺号も同じ 「菅生山大宝寺」 とは。
それにしても知多四国霊場が出来る前から、この大宝寺はあったのに、後に出来た知多四国霊場と四国霊場が同じ札所番号で
同じ山号寺号になるのは偶然とは思えない。知多四国霊場を造る時、最初に大宝寺を44番に決めたのだろうか、それとも
その時山号山名を改名したのか・・・・・・・・・・・・・・・
硯水大師霊場 硯 水
「硯水大師霊場」 とは、「宝暦元年の頃、大師の霊夢を見た信者が、この硯石状の霊泉を見つけた。この硯石を礼拝すると
不思議に願い事がかなった。爾来祈願参籠する信者が絶えない。」
アレー私はてっきり弘法大師が硯石状の泉を見つけて、その水で文を書いたと思ったが違っていた。
似たような遺跡で 「義経硯水」 が駿河蒲原にあるが、こちらは源義経が東に下る時に浄瑠璃姫に文を書いた事になっている。
それにしても硯水とされる硯石状の泉は人工のように見えた。
手水舎の仏像 十一面観音
納経所には私が行く前から女性が座っていいた。普通札所では呼鈴を押してから来る所が多かったが、ここは常に待機して
いるのか、私の朱印が終わっても立つ気配はなかった。勿論私より前にも後にも遍路はいなかったが。
本堂前に安置されている十一面観音像は、前掛けが口に掛かり息苦しそうだった。
知多四国ポスター 知多四国ポスター
知多四国霊場のポスターは何種類もあり、知多四国霊場の力の入れ具合が分かる。
41番西方寺から44番大宝寺への道
歩行時間:4時間55分 休憩時間:1時間45分 延時間:6時間40分
出発時刻:9時25分 到着時刻:16時05分
歩 数: 31、745歩(推定距離23.8km) GPS距離24.5km
行程表
師崎港バス停 0:35> 番外 0:50> 40番 0:50> 43番 0:10> 番外 0:20> 42番 0:15> 41番 0:40> 44番
0:30> 45番 0:20> 46番 0:15> 47番 0:10> 内海駅
44番大宝寺(中札所)
地 層
今回は岩屋寺に行く道を山越えの道にしたおかげで国道歩きもせず西方寺に着くことができた。
しかも札所順で歩くと43番岩屋寺から次の44番大宝寺(だいほうじ)へは、かなり長い同じ道を歩かなければならない。
それが山越えを選んだことにより同じ道は岩屋寺と奥の院だけで済んだ。
水着のギャルを期待したのに当てが外れてガッカリしながら川を遡って行く。
途中に有る筈の部落の公民館が見当たらないまま農道のような道になってしまった。もうこうなると人も車もこないので自分の
地図の読解力を信じるしかない。
知多四国の道は海が近いのに少し山に向かうだけで海の存在が無くなってしまう。
農道の坂道を登って行くと剥き出しになった地層がアチコチに表れているが、何と言う地層なのか分からない。
岩の上部は庇のように飛び出した物が多かった。
木蓮観音と童六地蔵 歌 碑
農道が下り坂になり太目の道に合流すると電柱に 「もくれん茶屋 大宝寺」 の案内が出てきました。
事前調査では大宝寺は歴代尼寺で、現在の駆込寺と紹介されていたので、その女性たちの店なのでしょうかねぇ。
それは兎も角、この案内を見て少し残っていた不安は解消しました。
ところがこんな山の中に来たのに道脇の 「津波避難経路」 の案内板が更に上を指していた。何故ですかね。
大宝寺の入口に童地蔵の六地蔵と木蓮観音の名が付いた大きな観音菩薩像が安置されていた。
更にその前には 「 バスかいどう 折れてやまじのいくまがり あおばがなかの だいほうじかも おかもとぶんや」 の絵入の
歌碑が建っていた。その歌碑の横に本人が書いた案内板があり、そこに 「新内節の芸人です」 とある。これを頼りに調べると
“岡本文弥氏は浄瑠璃太夫で無形文化財の方” だそうです。
境内の入口にある、童地蔵や木蓮観音、それに絵入の歌碑を見ただけで、何となく尼寺っぽく感じてしまった。
本堂と納経所 本 堂
通称もくれん寺と呼ばれる境内は緑の木々が一杯だが、今はどれが木蓮か分かりません。これが3月から4月ともなれば
境内に木蓮が咲き誇るのでしょう。
境内に建つ 『大宝寺開創 「硯水大師霊場」 縁起』」 によれば
「本四国八十八ヶ所大四十四番に菅生山大宝寺というありますが、この寺は知多半島新四国八十八ヶ所大四十四番札所であり、
本四国と全く同じ山号寺号を名乗っています。
遠く弘仁五年弘法大師四十一の御歳、舟で三河から知多半島の師崎に御上陸、親教されながら岩屋寺を経て陸路伊勢に向かわ
れた。その道中の御修行場がこの硯水大師霊場であります。
この寺の開創は文化六年好堅尼により寺院として第一歩を踏み出しました。爾来法灯は歴代尼僧住職により護持されたいます。」
これには驚いた。四国霊場岩屋寺の前の札所は、四国八十八ヶ所の丁度半分に当たる四十四番で 「中札所」 といわれている
大宝寺だ。それがここ知多四国の四十四番も山号寺号も同じ 「菅生山大宝寺」 とは。
それにしても知多四国霊場が出来る前から、この大宝寺はあったのに、後に出来た知多四国霊場と四国霊場が同じ札所番号で
同じ山号寺号になるのは偶然とは思えない。知多四国霊場を造る時、最初に大宝寺を44番に決めたのだろうか、それとも
その時山号山名を改名したのか・・・・・・・・・・・・・・・
硯水大師霊場 硯 水
「硯水大師霊場」 とは、「宝暦元年の頃、大師の霊夢を見た信者が、この硯石状の霊泉を見つけた。この硯石を礼拝すると
不思議に願い事がかなった。爾来祈願参籠する信者が絶えない。」
アレー私はてっきり弘法大師が硯石状の泉を見つけて、その水で文を書いたと思ったが違っていた。
似たような遺跡で 「義経硯水」 が駿河蒲原にあるが、こちらは源義経が東に下る時に浄瑠璃姫に文を書いた事になっている。
それにしても硯水とされる硯石状の泉は人工のように見えた。
手水舎の仏像 十一面観音
納経所には私が行く前から女性が座っていいた。普通札所では呼鈴を押してから来る所が多かったが、ここは常に待機して
いるのか、私の朱印が終わっても立つ気配はなかった。勿論私より前にも後にも遍路はいなかったが。
本堂前に安置されている十一面観音像は、前掛けが口に掛かり息苦しそうだった。
知多四国ポスター 知多四国ポスター
知多四国霊場のポスターは何種類もあり、知多四国霊場の力の入れ具合が分かる。
41番西方寺から44番大宝寺への道