歩行記録 H29-1-6(金)
歩行時間:6時間40分 休憩時間:2時間15分 延時間:8時間55分
出発時刻:7時10分 到着時刻:16時05分
歩 数: 40、707歩(推定距離28.9km) GPS距離29.4km
行程表
天浜線金指駅 0:15> 初山(しょさん)宝林寺 0:25> 実相寺 0:30> 井伊家発祥の井戸 0:04> 龍潭寺(りょうたんじ) 0:01>
井伊谷(いいのや)宮 0:10> 妙雲寺 0:04> 渭伊(いい)神社 0:01> 天白磐座遺跡 0:30> 竜ヶ岩(りゅうがし)洞入口 1:00>
奥山方広寺入口 1:20> 風越峠 0:45> 三ケ日人骨出土の地 0:25> ミカンの里資料館 0:15> 大福寺 0:25> 摩訶耶寺
(まかやじ) 0:15> 初生衣(うぶぎぬ)神社 0:05> 浜名惣社 0:10> 三ケ日駅
湖北五山概略図
摩訶耶寺から初生衣神社&浜名惣社への地図 浜名惣社から三ケ日駅への地図
◎道案内15
・摩訶耶寺から元来た道に戻ったら左に曲がり南下する。次の右に行く道を右折すると川があるのでその橋を渡る。
・橋を渡ってすぐの左の細い轍のある道に入る。
・東名の下を通り更に進みと別所街道(国道)に合流するのでそこを右折すればその先に初生衣(うぶぎぬ)神社がある。
・初生衣神社から鳥まで戻り国道を川に向かって行く。
・橋を渡った先の信号は直進する。
・すぐ北に向かう道があるがその道には行かず、その横にある鳥居を潜り浜名惣社の参道に入る。
◎道案内16
・浜名惣社の鳥居まで戻り、合流した道を左に行き道なりに進む。
・信号が過ぎた先に左側に斜めに進む道があるのでその道に入り、道なりに行けば三ケ日駅正面に出る。
東名下の道 古代床しき初生衣神社の由緒書
初生衣神社は今回初めて来てみました。そのきっかけは前に行った浜名惣社の摂社で 「岡本の初生衣神社の絹織物をこの社に
保管してから伊勢神宮に奉納した。」 と読み、初生衣神社興味を覚えてしまった。
そして今回、神社の場所を地図で調べてみると、案外近い所にあったので寄る気になったのです。
このように初めて行く場所への道を調べるのは簡単です。今までにも何回も説明しましたが今回も簡単に説明します。
1・YAHOO!の地図を開き住所録で浜松市北区三ケ日町摩訶耶を選択し地図を開く。
2・地図画面左にある 「ルート探索」 を選んだあと 「徒歩」 を選択する。
3・地図を拡大し摩訶耶寺の入口の道にカーソルを合わせ右クリックをして 「出発地に設定」 をクリックする。
4・目的地(今回は初生衣神社)の前の道を地図上に表示させ、右クリックして 「目的地に設定」 をクリックする。
5・一瞬にして徒歩ルートが表示されます。驚く事に車道ではなく歩行者専用のような細い道も選択されます
6・ルートが気に入らなければ青い線をドラッグしたり、経由地を追加することで希望のルートにもなります。
以上の操作をすれば日本中どこの町でも歩く事ができます。私の遍路はこれでルートを調べ、必要な部分の地図をコピーして
エクセルで加工して手持ち地図としています。
尤もこの方法が利用できるのは市街地だけで林道や農道、山道は選択不能です。
初生衣神社の説明は古めかしい表記でなされていた。
「史跡 織殿 往古「加止利」ト称スル文帛(シドリ)ヲ織リテ伊勢神宮ニ納メタコトガアッタガ、後年ハ生糸ヲ三河国大野ニ取リ神衣料
荒妙絹ヲ織リテ之ヲ献ズル例トナッタ 又後ニハ其ノ制廃シテ現在のモノハ享和元年紀元2461年ノ建設デアル 昭和2年 静岡縣」
分かりませんねー! ならば私の妄想的歴史解釈で意訳してみよう。
「昔、「加止利」と云う桑の木で織った布を伊勢神宮に納めていましたが、次第に生糸は三河の国より取り寄せて、神の着る衣を
織るようになりました。しかし後にその制度は廃止になり、現在の織殿は享和元年(1801)に建設しました。」
これで大分分かりやすくなりましたよね。
さらに調子に乗ったところで鳥居の横にあった案内板も紹介します。
「当社は往古より浜名神戸(かんべ)の地に鎮座、伊勢神明初生衣神社または浜名斎宮(さいぐう)とも称され、機織(はたおり)の
祖天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)を祭る。神服部家(かんはとりけ)の旧記によれば、久寿(きゅうじゅ)二年(1155)以来、
境内の「織殿」において、三河の赤引の糸をもって御衣(おんぞ)を織り、八百年の長い間毎年皇大神宮に奉献した古例を有する他社に
比類のない古社であって、当社が遠州織物の発祥の地として遠近の崇敬を集めているも偶然ではない。…昭和45年」
「むかしこの辺りには神社(浜名惣社の事か?)に奉仕する人々が住んでいたので浜名神戸と称していました。
また初生衣神社は伊勢神宮の末社で、宮司は伊勢神宮より派遣されていたため、その住まいは浜名斎宮とも呼ばれていました。
神社では機織の神である天棚機姫命を祭っており、境内の「織殿」では三河から取り寄せた生糸で神の衣を織り、800年の長きに
亘り伊勢神宮へと奉献したと、初生衣神社の宮司・神服部家の旧記に記載さてています。」 とこうなりました。
それにしても色々気になる言葉がある。文帛(シドリ)とは倭文とも書くらしいが富士宮には 織物や製紙の神を祀る倭文神社がある。
また榛原には服織の神を祀った服部田神社もあるし、静岡には “服織” という地名もある。
そうしてみると静岡の昔は機織の業が盛んで、その伝統が今は富士市の製糸業や磐田の別珍産業等に伝わっているのだろう。
それともう一つ 「天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)」 と書いていて、この御姫様は七夕の織姫様ではないかと気づき、
早速調べてみたが、七夕は中国伝来の行事でここの棚機姫とは関係は無かった。
織 殿 初生衣神社本殿か?
案内板を読んでこの神社で神の着る衣料の御衣(おんぞ)を織っていることは分かった。だが神社の名前は初生衣(うぶぎぬ)神社。
ならば産着の神社だろ思うのだがその事には何も触れられていない。
どうせなら神の衣料ではなく、神の子の産着を織っていた神社として、赤ん坊を連れてお参りすればその子は一生着る物には
困らないとすれば参拝客が増えるのでないかな。
そうだどうせなら縁日を七夕の7月7日にして、赤ん坊だけでなく未婚の女性がお参りすれば、彦星のような素敵な男性に巡り会える
なんて事にすれば・・・・ オットそれでは1年に1回しか会えない遠距離恋愛になってしまうな。
萱葺の小さな織殿が200年以上前に建てられたとは思えないが、古めかしい文体の案内板しかないので詳細は分からなかった。
織殿の横の主殿が初生衣神社の本殿と思われるが、これも何の案内もなく良く分からない。
神服部宮司さんがもう少し手入れをしてくれると良いのだが。
そうそうこの神服部(かんはとり)という姓は全国で10人ほどしかおらず(苗字由来.netによる)、その全ては静岡県在住でした。
興味を覚えてさらに調べて行くと 「神服部家は一子相伝で、一人しか神服部を名乗ることができない」 と書いたものもあった。
そうなるとこの苗字は完全に初生衣神社の宮司だけが名乗る貴重な苗字となるが、では姓を相続できなった子供が結婚するときは
相手方の姓を名乗るのだろうか。と次々興味が移りキリがない。もう終わります。
浜名惣社1 浜名惣社2
浜名惣社の正式名は 「浜名惣社新明宮」 。惣社とは総社と同意語でウイキペディアによれば
「地域内の神社の祭神を集めて祀った神社のことである。総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがある。
奈良時代の律令制において、国司着任後の最初の仕事は赴任した令制国内の定められた神社を順に巡って参拝することであったが、
平安時代になって国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが制度化された。」
となると摂社は地方に派遣された官僚の手抜きの賜物のようですな。
神社に行くと神社の主神だけでなく境内社とか摂社とか云われる小さな社が幾つかありますが、その事なのでしょうか。
でもそうなると殆どの神社が “惣社” になってしまいます。
ウイキペディアによれば総社にもランクがあり、静岡県の国指定の総社は駿河では神戸神社(静岡市宮ケ崎)と遠江の淡海国玉神社
(磐田市見付)の二社で、伊豆は三嶋大社と思われるがハッキリしないそうです。
残念なことにこの中には浜名惣社は入っていません。
国指定以外にも “別表神社” なる物もあり、遠江でも4社が指定されていますが、この中にも浜名惣社の名前はありませんでした。
何なんでしょうねぇ?
浜名惣社3 浜名惣社4
勿論由緒ある神社なので延喜式神明帳に記載された式内社ですが、式内社の名称は遠江国浜名郡英田神社となっているそうです。
社格は村社の上の郷社だそうで、先程見た三ケ日人遺跡の新明宮より上でした。
浜名惣社本殿1 浜名惣社本殿2
本殿は拝殿の後方の垣に囲まれた場所から更に石の階段を登った丘の上に板垣に囲まれてあります。立入禁止なので階段は
登れませんが下から見ていても厳かさは伝わってきます。
浜名惣社にはHPが無かったので、静岡神社庁のHPを見ると本殿をこのように説明していました。
「本殿は浜名神戸より伊勢神宮へ貢進品の収納庫として使われたと云われ、板倉造(井籠造)という全国でも類の少ない古式の
形式で国の重要文化財に指定されている。」
成程、では初生衣神社で織られた御衣もこの建物の中で保存していたのだろう。
天棚機媛神社(摂社)
本殿の下に祀られている摂社の一つに “天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)社” があり、その案内には
「毎年4月、初生衣神社の神御衣を祓い清め この社に一時納置し、5月に伊勢皇大神宮(内宮)へ奉献されています。」
となっている。アレーそれでは神社庁の “本殿は伊勢神宮への貢進品の収納庫” の説明と食い違うのではないか。
ウーン! よく分からないが御衣だけはこの摂社に保管し、他の貢物は本殿に保管したのだろうか?
いやいや惣社とは国司が各地の神社をお参りするのが面倒で摂社を建てたのだから、御衣はあくまでも本殿に保管したのだろう。
一先ずそう結論を付けて浜名惣社のお詣りを終えます。
三ケ日駅に向かう途中で酒屋で土産の大福寺納豆を購入した。今までは納豆と一緒に乾杯用の氷結も買っていたのだが、今日は
まだ車の運転がある。残念ながら飲むわけにはいかない。我慢、我慢だ。
歩行時間:6時間40分 休憩時間:2時間15分 延時間:8時間55分
出発時刻:7時10分 到着時刻:16時05分
歩 数: 40、707歩(推定距離28.9km) GPS距離29.4km
行程表
天浜線金指駅 0:15> 初山(しょさん)宝林寺 0:25> 実相寺 0:30> 井伊家発祥の井戸 0:04> 龍潭寺(りょうたんじ) 0:01>
井伊谷(いいのや)宮 0:10> 妙雲寺 0:04> 渭伊(いい)神社 0:01> 天白磐座遺跡 0:30> 竜ヶ岩(りゅうがし)洞入口 1:00>
奥山方広寺入口 1:20> 風越峠 0:45> 三ケ日人骨出土の地 0:25> ミカンの里資料館 0:15> 大福寺 0:25> 摩訶耶寺
(まかやじ) 0:15> 初生衣(うぶぎぬ)神社 0:05> 浜名惣社 0:10> 三ケ日駅
湖北五山概略図
摩訶耶寺から初生衣神社&浜名惣社への地図 浜名惣社から三ケ日駅への地図
◎道案内15
・摩訶耶寺から元来た道に戻ったら左に曲がり南下する。次の右に行く道を右折すると川があるのでその橋を渡る。
・橋を渡ってすぐの左の細い轍のある道に入る。
・東名の下を通り更に進みと別所街道(国道)に合流するのでそこを右折すればその先に初生衣(うぶぎぬ)神社がある。
・初生衣神社から鳥まで戻り国道を川に向かって行く。
・橋を渡った先の信号は直進する。
・すぐ北に向かう道があるがその道には行かず、その横にある鳥居を潜り浜名惣社の参道に入る。
◎道案内16
・浜名惣社の鳥居まで戻り、合流した道を左に行き道なりに進む。
・信号が過ぎた先に左側に斜めに進む道があるのでその道に入り、道なりに行けば三ケ日駅正面に出る。
東名下の道 古代床しき初生衣神社の由緒書
初生衣神社は今回初めて来てみました。そのきっかけは前に行った浜名惣社の摂社で 「岡本の初生衣神社の絹織物をこの社に
保管してから伊勢神宮に奉納した。」 と読み、初生衣神社興味を覚えてしまった。
そして今回、神社の場所を地図で調べてみると、案外近い所にあったので寄る気になったのです。
このように初めて行く場所への道を調べるのは簡単です。今までにも何回も説明しましたが今回も簡単に説明します。
1・YAHOO!の地図を開き住所録で浜松市北区三ケ日町摩訶耶を選択し地図を開く。
2・地図画面左にある 「ルート探索」 を選んだあと 「徒歩」 を選択する。
3・地図を拡大し摩訶耶寺の入口の道にカーソルを合わせ右クリックをして 「出発地に設定」 をクリックする。
4・目的地(今回は初生衣神社)の前の道を地図上に表示させ、右クリックして 「目的地に設定」 をクリックする。
5・一瞬にして徒歩ルートが表示されます。驚く事に車道ではなく歩行者専用のような細い道も選択されます
6・ルートが気に入らなければ青い線をドラッグしたり、経由地を追加することで希望のルートにもなります。
以上の操作をすれば日本中どこの町でも歩く事ができます。私の遍路はこれでルートを調べ、必要な部分の地図をコピーして
エクセルで加工して手持ち地図としています。
尤もこの方法が利用できるのは市街地だけで林道や農道、山道は選択不能です。
初生衣神社の説明は古めかしい表記でなされていた。
「史跡 織殿 往古「加止利」ト称スル文帛(シドリ)ヲ織リテ伊勢神宮ニ納メタコトガアッタガ、後年ハ生糸ヲ三河国大野ニ取リ神衣料
荒妙絹ヲ織リテ之ヲ献ズル例トナッタ 又後ニハ其ノ制廃シテ現在のモノハ享和元年紀元2461年ノ建設デアル 昭和2年 静岡縣」
分かりませんねー! ならば私の妄想的歴史解釈で意訳してみよう。
「昔、「加止利」と云う桑の木で織った布を伊勢神宮に納めていましたが、次第に生糸は三河の国より取り寄せて、神の着る衣を
織るようになりました。しかし後にその制度は廃止になり、現在の織殿は享和元年(1801)に建設しました。」
これで大分分かりやすくなりましたよね。
さらに調子に乗ったところで鳥居の横にあった案内板も紹介します。
「当社は往古より浜名神戸(かんべ)の地に鎮座、伊勢神明初生衣神社または浜名斎宮(さいぐう)とも称され、機織(はたおり)の
祖天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)を祭る。神服部家(かんはとりけ)の旧記によれば、久寿(きゅうじゅ)二年(1155)以来、
境内の「織殿」において、三河の赤引の糸をもって御衣(おんぞ)を織り、八百年の長い間毎年皇大神宮に奉献した古例を有する他社に
比類のない古社であって、当社が遠州織物の発祥の地として遠近の崇敬を集めているも偶然ではない。…昭和45年」
「むかしこの辺りには神社(浜名惣社の事か?)に奉仕する人々が住んでいたので浜名神戸と称していました。
また初生衣神社は伊勢神宮の末社で、宮司は伊勢神宮より派遣されていたため、その住まいは浜名斎宮とも呼ばれていました。
神社では機織の神である天棚機姫命を祭っており、境内の「織殿」では三河から取り寄せた生糸で神の衣を織り、800年の長きに
亘り伊勢神宮へと奉献したと、初生衣神社の宮司・神服部家の旧記に記載さてています。」 とこうなりました。
それにしても色々気になる言葉がある。文帛(シドリ)とは倭文とも書くらしいが富士宮には 織物や製紙の神を祀る倭文神社がある。
また榛原には服織の神を祀った服部田神社もあるし、静岡には “服織” という地名もある。
そうしてみると静岡の昔は機織の業が盛んで、その伝統が今は富士市の製糸業や磐田の別珍産業等に伝わっているのだろう。
それともう一つ 「天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)」 と書いていて、この御姫様は七夕の織姫様ではないかと気づき、
早速調べてみたが、七夕は中国伝来の行事でここの棚機姫とは関係は無かった。
織 殿 初生衣神社本殿か?
案内板を読んでこの神社で神の着る衣料の御衣(おんぞ)を織っていることは分かった。だが神社の名前は初生衣(うぶぎぬ)神社。
ならば産着の神社だろ思うのだがその事には何も触れられていない。
どうせなら神の衣料ではなく、神の子の産着を織っていた神社として、赤ん坊を連れてお参りすればその子は一生着る物には
困らないとすれば参拝客が増えるのでないかな。
そうだどうせなら縁日を七夕の7月7日にして、赤ん坊だけでなく未婚の女性がお参りすれば、彦星のような素敵な男性に巡り会える
なんて事にすれば・・・・ オットそれでは1年に1回しか会えない遠距離恋愛になってしまうな。
萱葺の小さな織殿が200年以上前に建てられたとは思えないが、古めかしい文体の案内板しかないので詳細は分からなかった。
織殿の横の主殿が初生衣神社の本殿と思われるが、これも何の案内もなく良く分からない。
神服部宮司さんがもう少し手入れをしてくれると良いのだが。
そうそうこの神服部(かんはとり)という姓は全国で10人ほどしかおらず(苗字由来.netによる)、その全ては静岡県在住でした。
興味を覚えてさらに調べて行くと 「神服部家は一子相伝で、一人しか神服部を名乗ることができない」 と書いたものもあった。
そうなるとこの苗字は完全に初生衣神社の宮司だけが名乗る貴重な苗字となるが、では姓を相続できなった子供が結婚するときは
相手方の姓を名乗るのだろうか。と次々興味が移りキリがない。もう終わります。
浜名惣社1 浜名惣社2
浜名惣社の正式名は 「浜名惣社新明宮」 。惣社とは総社と同意語でウイキペディアによれば
「地域内の神社の祭神を集めて祀った神社のことである。総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがある。
奈良時代の律令制において、国司着任後の最初の仕事は赴任した令制国内の定められた神社を順に巡って参拝することであったが、
平安時代になって国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが制度化された。」
となると摂社は地方に派遣された官僚の手抜きの賜物のようですな。
神社に行くと神社の主神だけでなく境内社とか摂社とか云われる小さな社が幾つかありますが、その事なのでしょうか。
でもそうなると殆どの神社が “惣社” になってしまいます。
ウイキペディアによれば総社にもランクがあり、静岡県の国指定の総社は駿河では神戸神社(静岡市宮ケ崎)と遠江の淡海国玉神社
(磐田市見付)の二社で、伊豆は三嶋大社と思われるがハッキリしないそうです。
残念なことにこの中には浜名惣社は入っていません。
国指定以外にも “別表神社” なる物もあり、遠江でも4社が指定されていますが、この中にも浜名惣社の名前はありませんでした。
何なんでしょうねぇ?
浜名惣社3 浜名惣社4
勿論由緒ある神社なので延喜式神明帳に記載された式内社ですが、式内社の名称は遠江国浜名郡英田神社となっているそうです。
社格は村社の上の郷社だそうで、先程見た三ケ日人遺跡の新明宮より上でした。
浜名惣社本殿1 浜名惣社本殿2
本殿は拝殿の後方の垣に囲まれた場所から更に石の階段を登った丘の上に板垣に囲まれてあります。立入禁止なので階段は
登れませんが下から見ていても厳かさは伝わってきます。
浜名惣社にはHPが無かったので、静岡神社庁のHPを見ると本殿をこのように説明していました。
「本殿は浜名神戸より伊勢神宮へ貢進品の収納庫として使われたと云われ、板倉造(井籠造)という全国でも類の少ない古式の
形式で国の重要文化財に指定されている。」
成程、では初生衣神社で織られた御衣もこの建物の中で保存していたのだろう。
天棚機媛神社(摂社)
本殿の下に祀られている摂社の一つに “天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)社” があり、その案内には
「毎年4月、初生衣神社の神御衣を祓い清め この社に一時納置し、5月に伊勢皇大神宮(内宮)へ奉献されています。」
となっている。アレーそれでは神社庁の “本殿は伊勢神宮への貢進品の収納庫” の説明と食い違うのではないか。
ウーン! よく分からないが御衣だけはこの摂社に保管し、他の貢物は本殿に保管したのだろうか?
いやいや惣社とは国司が各地の神社をお参りするのが面倒で摂社を建てたのだから、御衣はあくまでも本殿に保管したのだろう。
一先ずそう結論を付けて浜名惣社のお詣りを終えます。
三ケ日駅に向かう途中で酒屋で土産の大福寺納豆を購入した。今までは納豆と一緒に乾杯用の氷結も買っていたのだが、今日は
まだ車の運転がある。残念ながら飲むわけにはいかない。我慢、我慢だ。