歩行記録 H27-8-31(月)
歩行時間:6時間45分 休憩時間:1時間25分 延時間:8時間10分
出発時刻:8時45分 到着時刻:16時55分
歩 数: 38、240歩(推定距離28.7km) GPS距離29.2km
行程表
常滑駅 1:00> 66番 0:15> 67番 0:10> 68番 0:05> 69番 0:10> 70番 0:15> 71番 1:00> 72番 0:25>
77番 0:05> 73番 0:05> 75番 0:05 74番 0:05> 76番 0:30> 78番 0:10> 79番 0:00> 開山 0:20>
80番 0:10> 81番 0:40> 82番 0:15> 太田川駅
76番如意寺(十王)
旧山門 如意寺山門
76番如意寺(にょいじ)は他の札所が東側の山際にあるのに対し、西側に建つ如意寺は一山を見渡す位置にあり、あたかも
ここが 「雨宝山如意寺正法院一山九坊」 の本拠地と思える。(本坊、本堂どちらか分からないので)
二つある山門のうち本堂正面に建つ朱色の山門が以前からのもので、本堂の横面に建つのが新しい山門だった。
どうやらつっかえ棒がしてある朱色の山門は倒壊の恐れがあるらしく、その対策のために新しい山門を建てたのだろう。
それにしてもなんとも準備が良い事だ。普通なら古い山門の跡に新しい山門を建てるのだろうに。
いや単なる準備ではないかもしれない。伊布里集落の人達は古い朱色の山門に愛着があり、少しでも長くその姿を見ていたい。
だが山門が倒壊してから建て直すのではご本尊様に恐れ多い。そこでいつ朱色の山門が倒壊してもいいように新しい山門を
建てたのだ。そうしよう。
本 堂 駐車場から佐布里五ヶ寺
往時は雨宝山如意寺正法院一山九坊の本堂として、御供田数百畝など広大な寺領を持ち、隆盛を極めたと伝えられている。
その大伽藍もたび重なる兵火により、全山ことごとく焼失。唯一本堂のみ焼失を逃れ、知多市で最古の建造物であったが、
昭和六十三年の火災で焼失。現在の本堂は、平成六年に再建されたものです。
本堂というには余りに小振りなお堂だが、堂内には本尊の地蔵菩薩が祀られている。この地蔵は 「雨乞いの本尊」 といわれ、
雨乞いの霊験あらたかだという。ここの山号 “雨宝山(うほうざん)” も、この本尊の霊験から名付けたのだろう。
この辺りを歩いていると大小の溜池が目に付いたが、当地は雨が少なく田畑に水を補給する川も無く、この地蔵に
雨を頼むのみだったのだろう。いや、弘法大師なら溜池造成技術も教えたのかもしれない。そんな思いもする。
十王堂 十王像(複写)
境内には本堂より新しい十王堂が建ち、中を覗くと地蔵を中心に地獄の裁判官が十人座っていた。
死者の罪の重さを量る 「業秤」 もみえるが、これは現在の弁護士にも通ずるようだ。
「浄玻璃の鏡 」も有るが、この水晶の鏡は閻魔王が、鏡に映った死者の生前の姿を見て、嘘をついているかどうか審査する
鏡のようだ。
私がこの場所に立ったら、きっと全ての審査で引っ掛かり、服を剥がされたり、舌を抜かれたり、火炙りになるのだろうな。ウゥー怖!。
十王のうち姿で分かるのは、下段右端の奪衣婆(だつえば)だけでした。
72番慈雲寺から77番浄蓮寺への道
歩行時間:6時間45分 休憩時間:1時間25分 延時間:8時間10分
出発時刻:8時45分 到着時刻:16時55分
歩 数: 38、240歩(推定距離28.7km) GPS距離29.2km
行程表
常滑駅 1:00> 66番 0:15> 67番 0:10> 68番 0:05> 69番 0:10> 70番 0:15> 71番 1:00> 72番 0:25>
77番 0:05> 73番 0:05> 75番 0:05 74番 0:05> 76番 0:30> 78番 0:10> 79番 0:00> 開山 0:20>
80番 0:10> 81番 0:40> 82番 0:15> 太田川駅
76番如意寺(十王)
旧山門 如意寺山門
76番如意寺(にょいじ)は他の札所が東側の山際にあるのに対し、西側に建つ如意寺は一山を見渡す位置にあり、あたかも
ここが 「雨宝山如意寺正法院一山九坊」 の本拠地と思える。(本坊、本堂どちらか分からないので)
二つある山門のうち本堂正面に建つ朱色の山門が以前からのもので、本堂の横面に建つのが新しい山門だった。
どうやらつっかえ棒がしてある朱色の山門は倒壊の恐れがあるらしく、その対策のために新しい山門を建てたのだろう。
それにしてもなんとも準備が良い事だ。普通なら古い山門の跡に新しい山門を建てるのだろうに。
いや単なる準備ではないかもしれない。伊布里集落の人達は古い朱色の山門に愛着があり、少しでも長くその姿を見ていたい。
だが山門が倒壊してから建て直すのではご本尊様に恐れ多い。そこでいつ朱色の山門が倒壊してもいいように新しい山門を
建てたのだ。そうしよう。
本 堂 駐車場から佐布里五ヶ寺
往時は雨宝山如意寺正法院一山九坊の本堂として、御供田数百畝など広大な寺領を持ち、隆盛を極めたと伝えられている。
その大伽藍もたび重なる兵火により、全山ことごとく焼失。唯一本堂のみ焼失を逃れ、知多市で最古の建造物であったが、
昭和六十三年の火災で焼失。現在の本堂は、平成六年に再建されたものです。
本堂というには余りに小振りなお堂だが、堂内には本尊の地蔵菩薩が祀られている。この地蔵は 「雨乞いの本尊」 といわれ、
雨乞いの霊験あらたかだという。ここの山号 “雨宝山(うほうざん)” も、この本尊の霊験から名付けたのだろう。
この辺りを歩いていると大小の溜池が目に付いたが、当地は雨が少なく田畑に水を補給する川も無く、この地蔵に
雨を頼むのみだったのだろう。いや、弘法大師なら溜池造成技術も教えたのかもしれない。そんな思いもする。
十王堂 十王像(複写)
境内には本堂より新しい十王堂が建ち、中を覗くと地蔵を中心に地獄の裁判官が十人座っていた。
死者の罪の重さを量る 「業秤」 もみえるが、これは現在の弁護士にも通ずるようだ。
「浄玻璃の鏡 」も有るが、この水晶の鏡は閻魔王が、鏡に映った死者の生前の姿を見て、嘘をついているかどうか審査する
鏡のようだ。
私がこの場所に立ったら、きっと全ての審査で引っ掛かり、服を剥がされたり、舌を抜かれたり、火炙りになるのだろうな。ウゥー怖!。
十王のうち姿で分かるのは、下段右端の奪衣婆(だつえば)だけでした。
72番慈雲寺から77番浄蓮寺への道