歩行記録 H27-8-31(月)
歩行時間:6時間45分 休憩時間:1時間25分 延時間:8時間10分
出発時刻:8時45分 到着時刻:16時55分
歩 数: 38、240歩(推定距離28.7km) GPS距離29.2km
行程表
常滑駅 1:00> 66番 0:15> 67番 0:10> 68番 0:05> 69番 0:10> 70番 0:15> 71番 1:00> 72番 0:25>
77番 0:05> 73番 0:05> 75番 0:05 74番 0:05> 76番 0:30> 78番 0:10> 79番 0:00> 開山 0:20>
80番 0:10> 81番 0:40> 82番 0:15> 太田川駅
佐布里五ヶ寺
次の浄蓮寺は 「佐布里(そうり)五ヶ寺」 の一坊です。佐布里五ヶ寺とは、知多市佐布里字地蔵脇に真言宗五ヶ寺が密集する
言わば札所団地のような物です。。
今迄もこのように札所が密集していた場所は、南知多町大井の “大井五ヶ寺” や野間の大御堂寺にもありました。
いずれも宗派は真言宗で、山号は大井では “宝珠山” 、野間は “鶴林山” で、佐布里は “雨宝山” で統一されています。
この様な形態を 「一山◯坊」 と表現され、佐布里と大井は “一山四坊” と呼ばれています。
佐布里五ヶ寺の元々は、元暦元年(1184)、後鳥羽上皇の勅願寺として創建され、雨宝山如意寺正法院が一山九坊の本坊
でしたが、たびたびの兵火により、一山九坊の古書や寺宝ことごとく焼失、本堂のみかろうじて残りました。
現在は一山四坊が残っています。
77番浄蓮寺(長寿箸)
77番浄蓮寺 参 道
72番慈雲寺から “登り” 交差点まで戻り、東に向かう県道252号に入ると “おかきや辰心” の工場直売店があった。
“おかき” って何だっけ? 菓子だとは思うが形が思い浮かばない。土産にと考えたが分からない物ではしょうがないと諦めた。
佐布里五ヶ寺のある地蔵脇までは県道の1本道だったので迷うことなく到着。
東・西・南と三方を里山に囲まれた伊布里地区は、静でのどかな田舎の風景が広がっている。ここは梅の里でもあるらしいので
春に訪れたなら、淡いピンクの花と共に微かな梅の香を楽しむことができそうです。
伊布里五ヶ寺は73番から77番と札所順に打つのも良いが、既に何回か順番通りではない参拝順になっている。ならここでも
札所番号に拘らず手近な札所から打つことにし、県道に一番近い77番浄蓮寺(じょうれんじ)に向かった。
札所番号が77番なら喜寿にまつわる話はないかと調べたが特に無い。代わりにこんな話を見つけた。
「弘法大師が訪れた時に、持っていた杖を裏山に差しておいたところ、竹になり、やがて竹林になった。その竹を切って砂で
磨き天日干しをして箸を作り、祈祷した後に 「中風除の御箸」 として授けていた。」 そうです。
今ではその箸は無いそうだが勿体ない話だ。札所番号に合わせて喜寿にお詣りした人に、その箸を 「長寿箸」 として分けたら
どうだろう。きっと評判を呼び参拝者で賑わう事だろう。(そんな事はないな)
本 堂 手水舎
狭い境内にお堂は一つ、どうやら本堂が弘法堂を兼ねているようだ。
その割に手水舎はシッカリした作りだった。他の札所と同じように手水舎の中には石仏が祀られ花も活けられていた。
このように石仏が安置してある手水舎は、静岡の寺では少ない気がするが、何か意味があるのだろうか。
72番慈雲寺から伊布里五ヶ寺への道
歩行時間:6時間45分 休憩時間:1時間25分 延時間:8時間10分
出発時刻:8時45分 到着時刻:16時55分
歩 数: 38、240歩(推定距離28.7km) GPS距離29.2km
行程表
常滑駅 1:00> 66番 0:15> 67番 0:10> 68番 0:05> 69番 0:10> 70番 0:15> 71番 1:00> 72番 0:25>
77番 0:05> 73番 0:05> 75番 0:05 74番 0:05> 76番 0:30> 78番 0:10> 79番 0:00> 開山 0:20>
80番 0:10> 81番 0:40> 82番 0:15> 太田川駅
佐布里五ヶ寺
次の浄蓮寺は 「佐布里(そうり)五ヶ寺」 の一坊です。佐布里五ヶ寺とは、知多市佐布里字地蔵脇に真言宗五ヶ寺が密集する
言わば札所団地のような物です。。
今迄もこのように札所が密集していた場所は、南知多町大井の “大井五ヶ寺” や野間の大御堂寺にもありました。
いずれも宗派は真言宗で、山号は大井では “宝珠山” 、野間は “鶴林山” で、佐布里は “雨宝山” で統一されています。
この様な形態を 「一山◯坊」 と表現され、佐布里と大井は “一山四坊” と呼ばれています。
佐布里五ヶ寺の元々は、元暦元年(1184)、後鳥羽上皇の勅願寺として創建され、雨宝山如意寺正法院が一山九坊の本坊
でしたが、たびたびの兵火により、一山九坊の古書や寺宝ことごとく焼失、本堂のみかろうじて残りました。
現在は一山四坊が残っています。
77番浄蓮寺(長寿箸)
77番浄蓮寺 参 道
72番慈雲寺から “登り” 交差点まで戻り、東に向かう県道252号に入ると “おかきや辰心” の工場直売店があった。
“おかき” って何だっけ? 菓子だとは思うが形が思い浮かばない。土産にと考えたが分からない物ではしょうがないと諦めた。
佐布里五ヶ寺のある地蔵脇までは県道の1本道だったので迷うことなく到着。
東・西・南と三方を里山に囲まれた伊布里地区は、静でのどかな田舎の風景が広がっている。ここは梅の里でもあるらしいので
春に訪れたなら、淡いピンクの花と共に微かな梅の香を楽しむことができそうです。
伊布里五ヶ寺は73番から77番と札所順に打つのも良いが、既に何回か順番通りではない参拝順になっている。ならここでも
札所番号に拘らず手近な札所から打つことにし、県道に一番近い77番浄蓮寺(じょうれんじ)に向かった。
札所番号が77番なら喜寿にまつわる話はないかと調べたが特に無い。代わりにこんな話を見つけた。
「弘法大師が訪れた時に、持っていた杖を裏山に差しておいたところ、竹になり、やがて竹林になった。その竹を切って砂で
磨き天日干しをして箸を作り、祈祷した後に 「中風除の御箸」 として授けていた。」 そうです。
今ではその箸は無いそうだが勿体ない話だ。札所番号に合わせて喜寿にお詣りした人に、その箸を 「長寿箸」 として分けたら
どうだろう。きっと評判を呼び参拝者で賑わう事だろう。(そんな事はないな)
本 堂 手水舎
狭い境内にお堂は一つ、どうやら本堂が弘法堂を兼ねているようだ。
その割に手水舎はシッカリした作りだった。他の札所と同じように手水舎の中には石仏が祀られ花も活けられていた。
このように石仏が安置してある手水舎は、静岡の寺では少ない気がするが、何か意味があるのだろうか。
72番慈雲寺から伊布里五ヶ寺への道