歩行記録 H27-8-28(金)
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
59番玉泉寺(錫杖)
玉泉寺参道 山 門
58番来応寺から今度もまた門前の道を200mほど北西に行った場所に59番玉泉寺(ぎょくせんじ)の参道入口はあった。
これで57、58、59と直線300m程の道に3寺連続してあった事になる。
この直線状の道は地図には国道や県道の表示は無いが、道の周りは民家は密集している。さらにこの道の東には平行して走る
国道247号があるが、地図上ではこちらには民家は疎らにしかない。
どうやら以前はこの道が国道で東の国道は新しくできたようだ。そんな目で見れば古そうな写真館も建っていた。
道路から奥まった所にあった玉泉寺だが、道から覗き込むと山門が見えていたので迷う事は無かった。
本 堂 薬師如来と脇侍
本堂内にはご本尊の伝聖徳太子作と伝わる秘仏の延命地蔵菩薩が祀られているが、秘仏なので普段は見る事はできない。
しかも本堂は閉まっていらのでそのままパス。
何しろ今日は16札所を打つ予定なので忙しい。ここで12寺目なので、まだ4寺も残っている。予定では玉泉寺に着くのは
5時頃だったので一応常滑駅に向かうバス停や時刻は調べてあった。
納経所の閉まる時間は6時となっているが、余り遅い時間に100円のためにわざわざ呼び出すのも申し訳ない。そこで5時半を
過ぎたら納経は止めようと思っていた。ただ正確な到着時間は分からないので、一応この後の札所のルートも調べてある。
だが、まだ3時前なのでこれなら残りの4寺も打てそうでホッとしが、これも歩行時間を短縮したのではなく、札所の参拝時間を
短くしているので、本来弘法堂で唱える般若心経も高祖宝号だけになっていた。これが良いのか悪いのか ・・・・・
薬師堂には金ぴかの薬師如来の横に日光・月光菩薩と十二神将が祀られていた。
オビンズル様? 地蔵三體 錫杖(しゃくじょう)
一見オビンズル様のように見えるが私のイメージするオビンズル様より若く見える。しかも撫で擦った痕も無い。
尤も知多のオビンズル様は撫ぜ擦った痕の無いのが普通だったが。
気になってオビンズル様を調べてみると、あるわあるわこの像と同じように赤い風体で若い像が、しかも胸にイボイボが
あるのもこの像と同じだ。
どうやら私の抱いている “年寄りで瘠せているオビンズル様” のイメージは変えた方が良さそうな程あった。
中央メインのお地蔵さんは帽子というより頭巾、いや鉢巻を巻いてリボンを付けているように見える。所変われば品変わるか。
「ごりやく錫杖 まわしてください」 と書いてあったので少し持ち上げると、かなり重かった。
こんな杖を突いてはとても長距離は歩けそうもない。
杖を元の位置に戻すとき上に付いている金具がぶつかり 「シャリ」 って鳴った。そうこの杖の名前の錫杖(しゃくじょう)は
この音からきたそうです。ウィキペディアによれば
「銅や鉄などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。
このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。別名有声杖、鳴杖ともいう」
なるほど確かに杖の上に着いた丸い輪は6個ついていある。この輪がぶつかり音を出すのだ。
この音を出して 「托僧が来たぞ、喜捨の準備をしろ」 合図をしていたのかな。いやそう悪くとってはいけない。
山野をかけめぐる修行僧にとっては、野獣は邪魔な存在。そこで獣除けに輪環を付けたとしておきましょう。
そうです錫杖こそが現在の獣除けの鈴の原点なのです。と妄想的歴史観はうったえる。
58番来応寺から59番玉泉寺への道
歩行時間:6時間25分 休憩時間:2時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分 到着時刻:17時55分
歩 数: 40、334歩(推定距離30.2km) GPS距離29.0km
行程表
内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05 58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅
59番玉泉寺(錫杖)
玉泉寺参道 山 門
58番来応寺から今度もまた門前の道を200mほど北西に行った場所に59番玉泉寺(ぎょくせんじ)の参道入口はあった。
これで57、58、59と直線300m程の道に3寺連続してあった事になる。
この直線状の道は地図には国道や県道の表示は無いが、道の周りは民家は密集している。さらにこの道の東には平行して走る
国道247号があるが、地図上ではこちらには民家は疎らにしかない。
どうやら以前はこの道が国道で東の国道は新しくできたようだ。そんな目で見れば古そうな写真館も建っていた。
道路から奥まった所にあった玉泉寺だが、道から覗き込むと山門が見えていたので迷う事は無かった。
本 堂 薬師如来と脇侍
本堂内にはご本尊の伝聖徳太子作と伝わる秘仏の延命地蔵菩薩が祀られているが、秘仏なので普段は見る事はできない。
しかも本堂は閉まっていらのでそのままパス。
何しろ今日は16札所を打つ予定なので忙しい。ここで12寺目なので、まだ4寺も残っている。予定では玉泉寺に着くのは
5時頃だったので一応常滑駅に向かうバス停や時刻は調べてあった。
納経所の閉まる時間は6時となっているが、余り遅い時間に100円のためにわざわざ呼び出すのも申し訳ない。そこで5時半を
過ぎたら納経は止めようと思っていた。ただ正確な到着時間は分からないので、一応この後の札所のルートも調べてある。
だが、まだ3時前なのでこれなら残りの4寺も打てそうでホッとしが、これも歩行時間を短縮したのではなく、札所の参拝時間を
短くしているので、本来弘法堂で唱える般若心経も高祖宝号だけになっていた。これが良いのか悪いのか ・・・・・
薬師堂には金ぴかの薬師如来の横に日光・月光菩薩と十二神将が祀られていた。
オビンズル様? 地蔵三體 錫杖(しゃくじょう)
一見オビンズル様のように見えるが私のイメージするオビンズル様より若く見える。しかも撫で擦った痕も無い。
尤も知多のオビンズル様は撫ぜ擦った痕の無いのが普通だったが。
気になってオビンズル様を調べてみると、あるわあるわこの像と同じように赤い風体で若い像が、しかも胸にイボイボが
あるのもこの像と同じだ。
どうやら私の抱いている “年寄りで瘠せているオビンズル様” のイメージは変えた方が良さそうな程あった。
中央メインのお地蔵さんは帽子というより頭巾、いや鉢巻を巻いてリボンを付けているように見える。所変われば品変わるか。
「ごりやく錫杖 まわしてください」 と書いてあったので少し持ち上げると、かなり重かった。
こんな杖を突いてはとても長距離は歩けそうもない。
杖を元の位置に戻すとき上に付いている金具がぶつかり 「シャリ」 って鳴った。そうこの杖の名前の錫杖(しゃくじょう)は
この音からきたそうです。ウィキペディアによれば
「銅や鉄などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。
このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。別名有声杖、鳴杖ともいう」
なるほど確かに杖の上に着いた丸い輪は6個ついていある。この輪がぶつかり音を出すのだ。
この音を出して 「托僧が来たぞ、喜捨の準備をしろ」 合図をしていたのかな。いやそう悪くとってはいけない。
山野をかけめぐる修行僧にとっては、野獣は邪魔な存在。そこで獣除けに輪環を付けたとしておきましょう。
そうです錫杖こそが現在の獣除けの鈴の原点なのです。と妄想的歴史観はうったえる。
58番来応寺から59番玉泉寺への道