歩行記録 H30-3-17(土)
歩行時間:8時間35分 休憩時間:1時間40分 延時間:10時間15分
出発時刻:7時20分 到着時刻:17時35分
歩 数: 35、405歩(推定距離24.43km) GPS距離km
行程表
中藁科保育園前BS0:45> 農道終点 0:25> ダイラボウ 0:30> 西又峠 1:00> 野田沢峠 0:45> 谷川峠 0:15>
ロンショウ 0:30> 鞍部の四辻 0:20> 竹林のピーク 0:20> 宇津ノ谷峠 0:25> 蔦の細道峠 1:05>
444m峰 0:20> 満観峰 1:00> 朝鮮岩 0:45> 犬居橋 0:10> BS
ダイラボウから朝鮮岩概略図
前回初めて大崩山塊のロンショウからダイラボウまで歩くと思ったより楽に歩けた。道もはっきりしていたので、これなら
ロンショウからではなく、もっと手前の宇津ノ谷峠からでも歩けそうだと強気な気持ちが湧いてきた。
そこで今回は前回とは逆コースのダイラボウから大崩山塊に向けて歩く事にしました。
ゴールは決めてないが宇津ノ谷峠までなら100%歩けそうだったので、一応その先の蔦の細道を目標とした。
その心の奥には蔦の細道からなら国道1号線も直ぐで、バスの便も多く楽になると言った気持ちが強かったからです。
仮にもっと先まで行けそうなら満観峰を目指しても良いが、観観峰からバス停や駅は遠くなり2時間弱はかかりそうだと弱気になる。
あまり無理をして何かあっても困るのでゴールは蔦の細道としてバスは岡部の坂下から乗る事にします。
静岡駅の竹千代 富厚里橋
今日の天気予報は降水確率10%で晴マーク一色だったが、朝起きると道路が濡れていて今まで降っていた様に見える。
これで気分は急降下したが今朝は藤枝を6時前の電車に乗るので、妻に早起きをしてもらい弁当を作ってもらっている。
それを今更 “止める” とは言いずらく内心嫌々の出発になってしまった。
何しろ道の両側の葉は雨水がたまっていてズボンやシャツが濡れてしまうのですから。
まだ人の少ない静岡駅で眼鏡をかけた竹千代さんを写します。
藁科線始発で中藁科保育園前でバスを降りると、藁科川に架かる富厚里橋の先にダイラボウが見えています。
見た限りでは高草山より楽に登れそうなので1時間は掛からないでしょう。
民家の小人 富厚里の大石
富厚里橋を渡ったら直進する峠への道には行かず、そこを左折して少し行った先にある “富厚里公民館入口” の看板を
右折します。後は公民館の横から続く農道を何処までも上に上にと向かえば農道終点にある登山道入口に出ます。
集落の民家のブロックの上に色の付いてない小人が置いてあるが、山頂にある小人にそっくりだった。
この家の人が山頂に小人を置いてくれたのでしょうか?
3年前に来た時は案内板の字は読めたが、今は黒く汚れ判読できんない。当時の写真を見ると
「駿府城の石垣は この沢からも多くの石が搬出されました。何故この石だけが搬出されなかったのか 右側の上の方からの
落石だったから 落城するという意味から縁起が悪いと言ってこの石だけが残ったのである。」 とある。
成程このダイラボウの西には巨岩で有名なビク石の笹川八十八石があるが、そこの石を駿府に運んだ話は聞いたことはない。
それも落石は石垣にしないなら納得できるが、ビク山頂の巨岩は落石ではないのに、どうして利用しなかったのだろう?
散り始めている桜 富厚里集落
農道脇の桜はもう落花盛んになっているが早咲きの河津桜だろうか。最近は早咲きの桜が増えて一見しただけでは梅だか
桜だか分からなくなってしまった。
農道の下には藁科川を挟んで中藁科と富厚里集落が見えている。その奥の山は高山でしょうか、分かりません。
農道終点 東の空は暗い
農道の終点には作業小屋と標識があり、ダイラボウには小屋の左横の道を進みます。
放置茶畑があり茶の葉に溜まっている雨露がシャツを濡らします。これが嫌だったんだよなと嘆き節。
それでも放置茶畑のトンネルは短く、少々冷たい思いをしただけで済みました。
東の空にはまだ黒い雲がかかっていて竜爪の山頂を隠しています。富士山も見える筈ですが今日は残念ながら見えていません。
ショウジョウバカマ アップ
登山道が林を抜け麓からも見える伐採地に入ったが、この辺りの雑木の葉の露は風で飛ばされたのか残っていない。
1本目の作業道を越えた所にピンクのショウジョウバカマ(猩々袴)が見えていた。
辺りを見回してここだけにしか咲いてなかったので一先ず写しておく。
2本目の作業道 ビク石山頂
2本目の作業道を左に行けば山頂の広場です。時刻はまだ8時半なので誰も居ません。
今日も多分人には会わなままゴールになりそうです。
ダイラボウの話 小人たち
巨人に小人。この組み合わせにニヤっとしてしまいます。
集落で見た小人のお爺さんの鼻や帽子がそっくりに見えませんか?
大崩山塊
これから向かう大崩山塊が見えています。ただ今日は山名を書いた山には行きません。
今日のゴールは飯間山と満観峰の間の蔦の細道ですから。
これが3年前だったら満観峰は勿論、高草山でも丸子富士でも向かったのに残念です。
藁科川と静岡市街 林道開通記念碑
曇っている割には伊豆半島がハッキリ見ていて、奥の方に見える高い山は万二郎・万三郎でしょうか。
それでも富士山が見えない山頂には早々におさばらして西又峠に向かいます。
西又峠 野田沢峠の入口
ダイラボウから西又峠への道は緩やかな下りで快適です。前回もここは快調に下ったと思ったが40分掛かっていた。
それが今回はまだ疲れが出る前なので30分で下る事ができた。
これなら・・・・・とすぐ調子に乗る悪い癖が出る。
西又峠から野田沢峠への入口は歩いたばかりなので迷わないで済む。この入口から農道を少し下った山道の入口も問題なし。
筍の残骸 自然林の道
猪が筍を喰った残骸がアチコチにある。地面を見た限りではタケノコの先端は分らないが、猪は匂いで嗅ぎ分けるのか。
筍の匂いや松茸の匂いを感知する機械を開発したら儲かるかな? など下らない事を考えながら歩いています。
ミッキーマウス ピークの方向転換
ミッキーマウスの目印が所々にある。この目印は他でも見た事があるが特徴があって面白い。これなら自分が付けたと目印だと
後でも一目瞭然だろう。
私の目印は以前は赤や黄色のビニールテープだったが、最近は測量用のピンクのリボンを使っている。
こちらの方が垂らして付ければヒラヒラして良く目立つのだが、欠点は経年劣化で色が抜けてしまう事と高価な事だ。
マー私は着けるのは、目印が無く間違いやすい所なので1巻買えば長期間使えます。
そのリボンを前回巻道かと思った出口の所に付けた。
道は分岐している踏み跡の濃い方なので間違わないとは思うが一応念のために付けておく。
ところで家に戻りこの先のピークの標高を調べようと、リンクしてある地理院の地図をクリックしても開いてくれない。
仕方なく地理院のHPから地図を開いたが、今まで出ていた標高が出てくれないのです。
標高が出ないと “〇〇m峰” 等の表記が出来なくなってしまう。私のやり方が悪いのか、はたまた国土地理院の独断の改悪か。
タダで使っているのに文句の一つも言いたくなります。
方向を右へ90度曲がるピークまで来ると女性の声が聞こえてきた。今日は人に会わないと思っていたが、まさかこんな場所で
会うとは、ロンショウから来たのだろうか? それにしては少々早い気がするが?
私より少し若そうな男性2名と女性3名のグループで、野田沢峠に車を置いてきたのだという。
「おじさんは何処まで歩くの?」 と聞かれたので 「満観峰まで行こうかなと思っている。」 と少しオーバーに言ってしまった。
「エ~! 満観峰! 凄いなー 何時間ぐらいかかるの?」
「初めて歩くので分からないけど、足が遅いから10時間ぐらいかなぁ」
「エ~10時間。信じられない頑張ってねー」 「お気をつけてー」 などエールを受けてしまった。
今まではっきりしてなかった目的地がこれで満観峰とはっきりした。
ピ-クからの坂は上りも大変だったが下りも中々大変だ。下りなのでハーハーする事はないが、滑らないよう1歩1歩神経を
張り詰めて下らなければならない。登りの時の汗と違い下りの汗はじっとりとした脂汗のようで気持ちが悪い。
竹林の道 展望台分岐
竹林の黒い寒冷紗の所までは迷いもせずに来れたが、前回はこの先で少し踏み跡を外してしまっている。
逆コースの今回はではどうだろ?
踏み跡と目印を注意しながら歩いたら ナンダー問題なく放置茶畑横のハッキリした道に出る事ができた。
前回踏み跡を見失った場所も分かったが、どうと云う事のない場所で目印を注意していれば分かります。
それに見落としたとしてもたかが知れていた。
野田沢峠上の展望台に寄ったが、富士山は当然見る事ができずアップするような写真も撮れなかった。
野田沢峠の六地蔵 野田沢峠
野田沢峠に先程の5人組の車が2台置いてあった。どうせ2台で来るなら富厚里峠に1台置けば縦走が出来るのに
などすぐ余計なことが頭に浮かぶ。
野田沢峠上の分岐 414m峰の分岐
野田沢峠上の分岐は前回上から下ってきた時、太い道と合流した所なので注意をしていた。
確かに道だけ見ていたら直進する方が太くハッキリしているので真っすぐ進んでしまいそうだ。
だが、視線を水平に保っていれば分岐左には目印が幾つか付いているの見落とす事はないでしょう。
例のミッキーマウスの目印もありました。
後注意する所は414m峰の丁字の分岐で、谷川峠から登った時は正面は藪で標識も有るので間違いようがなかった。
で、逆コースはと言うと、一度歩いていれば問題も無いが、初めてでしかも地形を把握していない人には若干紛らわしいだろう。
分岐には注意注意喚起をするように両側の木に目印が付いているが、右にある標識には “野田沢峠” は書いてあるが谷川峠は
書いてない。
更に紛らわしいのは直進方向に “戸沢・本沢・谷川” とあるので、この “谷川” を谷川峠と判断して直進してしまう可能性がある。
ただこのとき左を見れば 「飯間山」 と書かれた標識が、谷川峠に下る道を指しています。
ロンショウへの上り ロンショウの三角点
谷川峠への下りも思ったより急な下りだったが、登るときは距離も短く左程大変だった所ではない。
それが峠からロンショウの上りはきつかった。下りも直滑降の道で神経を使ったが、上りは滑る事はないが何度か立ち止って
息を整えるしかなかった。
ようやく登り終えロンショウの三角点に着いたのは11時半。これは予想していた時間より大分早いので更に “満観峰” が頭に
浮かび出してしまう。そうなると昼飯も食べずに次に向かって進み出すお調子者です。
歩行時間:8時間35分 休憩時間:1時間40分 延時間:10時間15分
出発時刻:7時20分 到着時刻:17時35分
歩 数: 35、405歩(推定距離24.43km) GPS距離km
行程表
中藁科保育園前BS0:45> 農道終点 0:25> ダイラボウ 0:30> 西又峠 1:00> 野田沢峠 0:45> 谷川峠 0:15>
ロンショウ 0:30> 鞍部の四辻 0:20> 竹林のピーク 0:20> 宇津ノ谷峠 0:25> 蔦の細道峠 1:05>
444m峰 0:20> 満観峰 1:00> 朝鮮岩 0:45> 犬居橋 0:10> BS
ダイラボウから朝鮮岩概略図
前回初めて大崩山塊のロンショウからダイラボウまで歩くと思ったより楽に歩けた。道もはっきりしていたので、これなら
ロンショウからではなく、もっと手前の宇津ノ谷峠からでも歩けそうだと強気な気持ちが湧いてきた。
そこで今回は前回とは逆コースのダイラボウから大崩山塊に向けて歩く事にしました。
ゴールは決めてないが宇津ノ谷峠までなら100%歩けそうだったので、一応その先の蔦の細道を目標とした。
その心の奥には蔦の細道からなら国道1号線も直ぐで、バスの便も多く楽になると言った気持ちが強かったからです。
仮にもっと先まで行けそうなら満観峰を目指しても良いが、観観峰からバス停や駅は遠くなり2時間弱はかかりそうだと弱気になる。
あまり無理をして何かあっても困るのでゴールは蔦の細道としてバスは岡部の坂下から乗る事にします。
静岡駅の竹千代 富厚里橋
今日の天気予報は降水確率10%で晴マーク一色だったが、朝起きると道路が濡れていて今まで降っていた様に見える。
これで気分は急降下したが今朝は藤枝を6時前の電車に乗るので、妻に早起きをしてもらい弁当を作ってもらっている。
それを今更 “止める” とは言いずらく内心嫌々の出発になってしまった。
何しろ道の両側の葉は雨水がたまっていてズボンやシャツが濡れてしまうのですから。
まだ人の少ない静岡駅で眼鏡をかけた竹千代さんを写します。
藁科線始発で中藁科保育園前でバスを降りると、藁科川に架かる富厚里橋の先にダイラボウが見えています。
見た限りでは高草山より楽に登れそうなので1時間は掛からないでしょう。
民家の小人 富厚里の大石
富厚里橋を渡ったら直進する峠への道には行かず、そこを左折して少し行った先にある “富厚里公民館入口” の看板を
右折します。後は公民館の横から続く農道を何処までも上に上にと向かえば農道終点にある登山道入口に出ます。
集落の民家のブロックの上に色の付いてない小人が置いてあるが、山頂にある小人にそっくりだった。
この家の人が山頂に小人を置いてくれたのでしょうか?
3年前に来た時は案内板の字は読めたが、今は黒く汚れ判読できんない。当時の写真を見ると
「駿府城の石垣は この沢からも多くの石が搬出されました。何故この石だけが搬出されなかったのか 右側の上の方からの
落石だったから 落城するという意味から縁起が悪いと言ってこの石だけが残ったのである。」 とある。
成程このダイラボウの西には巨岩で有名なビク石の笹川八十八石があるが、そこの石を駿府に運んだ話は聞いたことはない。
それも落石は石垣にしないなら納得できるが、ビク山頂の巨岩は落石ではないのに、どうして利用しなかったのだろう?
散り始めている桜 富厚里集落
農道脇の桜はもう落花盛んになっているが早咲きの河津桜だろうか。最近は早咲きの桜が増えて一見しただけでは梅だか
桜だか分からなくなってしまった。
農道の下には藁科川を挟んで中藁科と富厚里集落が見えている。その奥の山は高山でしょうか、分かりません。
農道終点 東の空は暗い
農道の終点には作業小屋と標識があり、ダイラボウには小屋の左横の道を進みます。
放置茶畑があり茶の葉に溜まっている雨露がシャツを濡らします。これが嫌だったんだよなと嘆き節。
それでも放置茶畑のトンネルは短く、少々冷たい思いをしただけで済みました。
東の空にはまだ黒い雲がかかっていて竜爪の山頂を隠しています。富士山も見える筈ですが今日は残念ながら見えていません。
ショウジョウバカマ アップ
登山道が林を抜け麓からも見える伐採地に入ったが、この辺りの雑木の葉の露は風で飛ばされたのか残っていない。
1本目の作業道を越えた所にピンクのショウジョウバカマ(猩々袴)が見えていた。
辺りを見回してここだけにしか咲いてなかったので一先ず写しておく。
2本目の作業道 ビク石山頂
2本目の作業道を左に行けば山頂の広場です。時刻はまだ8時半なので誰も居ません。
今日も多分人には会わなままゴールになりそうです。
ダイラボウの話 小人たち
巨人に小人。この組み合わせにニヤっとしてしまいます。
集落で見た小人のお爺さんの鼻や帽子がそっくりに見えませんか?
大崩山塊
これから向かう大崩山塊が見えています。ただ今日は山名を書いた山には行きません。
今日のゴールは飯間山と満観峰の間の蔦の細道ですから。
これが3年前だったら満観峰は勿論、高草山でも丸子富士でも向かったのに残念です。
藁科川と静岡市街 林道開通記念碑
曇っている割には伊豆半島がハッキリ見ていて、奥の方に見える高い山は万二郎・万三郎でしょうか。
それでも富士山が見えない山頂には早々におさばらして西又峠に向かいます。
西又峠 野田沢峠の入口
ダイラボウから西又峠への道は緩やかな下りで快適です。前回もここは快調に下ったと思ったが40分掛かっていた。
それが今回はまだ疲れが出る前なので30分で下る事ができた。
これなら・・・・・とすぐ調子に乗る悪い癖が出る。
西又峠から野田沢峠への入口は歩いたばかりなので迷わないで済む。この入口から農道を少し下った山道の入口も問題なし。
筍の残骸 自然林の道
猪が筍を喰った残骸がアチコチにある。地面を見た限りではタケノコの先端は分らないが、猪は匂いで嗅ぎ分けるのか。
筍の匂いや松茸の匂いを感知する機械を開発したら儲かるかな? など下らない事を考えながら歩いています。
ミッキーマウス ピークの方向転換
ミッキーマウスの目印が所々にある。この目印は他でも見た事があるが特徴があって面白い。これなら自分が付けたと目印だと
後でも一目瞭然だろう。
私の目印は以前は赤や黄色のビニールテープだったが、最近は測量用のピンクのリボンを使っている。
こちらの方が垂らして付ければヒラヒラして良く目立つのだが、欠点は経年劣化で色が抜けてしまう事と高価な事だ。
マー私は着けるのは、目印が無く間違いやすい所なので1巻買えば長期間使えます。
そのリボンを前回巻道かと思った出口の所に付けた。
道は分岐している踏み跡の濃い方なので間違わないとは思うが一応念のために付けておく。
ところで家に戻りこの先のピークの標高を調べようと、リンクしてある地理院の地図をクリックしても開いてくれない。
仕方なく地理院のHPから地図を開いたが、今まで出ていた標高が出てくれないのです。
標高が出ないと “〇〇m峰” 等の表記が出来なくなってしまう。私のやり方が悪いのか、はたまた国土地理院の独断の改悪か。
タダで使っているのに文句の一つも言いたくなります。
方向を右へ90度曲がるピークまで来ると女性の声が聞こえてきた。今日は人に会わないと思っていたが、まさかこんな場所で
会うとは、ロンショウから来たのだろうか? それにしては少々早い気がするが?
私より少し若そうな男性2名と女性3名のグループで、野田沢峠に車を置いてきたのだという。
「おじさんは何処まで歩くの?」 と聞かれたので 「満観峰まで行こうかなと思っている。」 と少しオーバーに言ってしまった。
「エ~! 満観峰! 凄いなー 何時間ぐらいかかるの?」
「初めて歩くので分からないけど、足が遅いから10時間ぐらいかなぁ」
「エ~10時間。信じられない頑張ってねー」 「お気をつけてー」 などエールを受けてしまった。
今まではっきりしてなかった目的地がこれで満観峰とはっきりした。
ピ-クからの坂は上りも大変だったが下りも中々大変だ。下りなのでハーハーする事はないが、滑らないよう1歩1歩神経を
張り詰めて下らなければならない。登りの時の汗と違い下りの汗はじっとりとした脂汗のようで気持ちが悪い。
竹林の道 展望台分岐
竹林の黒い寒冷紗の所までは迷いもせずに来れたが、前回はこの先で少し踏み跡を外してしまっている。
逆コースの今回はではどうだろ?
踏み跡と目印を注意しながら歩いたら ナンダー問題なく放置茶畑横のハッキリした道に出る事ができた。
前回踏み跡を見失った場所も分かったが、どうと云う事のない場所で目印を注意していれば分かります。
それに見落としたとしてもたかが知れていた。
野田沢峠上の展望台に寄ったが、富士山は当然見る事ができずアップするような写真も撮れなかった。
野田沢峠の六地蔵 野田沢峠
野田沢峠に先程の5人組の車が2台置いてあった。どうせ2台で来るなら富厚里峠に1台置けば縦走が出来るのに
などすぐ余計なことが頭に浮かぶ。
野田沢峠上の分岐 414m峰の分岐
野田沢峠上の分岐は前回上から下ってきた時、太い道と合流した所なので注意をしていた。
確かに道だけ見ていたら直進する方が太くハッキリしているので真っすぐ進んでしまいそうだ。
だが、視線を水平に保っていれば分岐左には目印が幾つか付いているの見落とす事はないでしょう。
例のミッキーマウスの目印もありました。
後注意する所は414m峰の丁字の分岐で、谷川峠から登った時は正面は藪で標識も有るので間違いようがなかった。
で、逆コースはと言うと、一度歩いていれば問題も無いが、初めてでしかも地形を把握していない人には若干紛らわしいだろう。
分岐には注意注意喚起をするように両側の木に目印が付いているが、右にある標識には “野田沢峠” は書いてあるが谷川峠は
書いてない。
更に紛らわしいのは直進方向に “戸沢・本沢・谷川” とあるので、この “谷川” を谷川峠と判断して直進してしまう可能性がある。
ただこのとき左を見れば 「飯間山」 と書かれた標識が、谷川峠に下る道を指しています。
ロンショウへの上り ロンショウの三角点
谷川峠への下りも思ったより急な下りだったが、登るときは距離も短く左程大変だった所ではない。
それが峠からロンショウの上りはきつかった。下りも直滑降の道で神経を使ったが、上りは滑る事はないが何度か立ち止って
息を整えるしかなかった。
ようやく登り終えロンショウの三角点に着いたのは11時半。これは予想していた時間より大分早いので更に “満観峰” が頭に
浮かび出してしまう。そうなると昼飯も食べずに次に向かって進み出すお調子者です。