歩行記録 H29-11-15(水)
歩行時間:7時間25分 休憩時間:1時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:7時50分 到着時刻:16時35分
歩 数: 歩(推定距離km) GPS距離18.7km
行程表
関方BS 0:40> 方の上城跡 1:30> 石脇登山口 0:15> 石脇城跡 0:45> 花沢城跡 1:40> 満観峰 1:00>
小坂堂 1:10> 持舟城跡 0:25> 用宗駅
御坂堂から持舟城址までの概略図
今回地図を見て驚きました。何と赤坂峠の道が地図に載っていました。
用宗の街が間近に 持舟城址登り口
神社横の農道を登ると “汐見坂” の標識があり海が見えていた。それは当たり前だが大崩山塊には富士見峠下に海の見えない
“潮見平” もある。東海道の白須賀宿の潮見坂は、広重の版画では広々とした海が描いてあるが今はチラリとしか見えない。
坂の途中には最近できたような城の見学者用の駐車場もあり中々親切です。
本曲輪跡 持舟城址石標
登り口から5分も掛からず出た公園のように広い空地が持舟城の本曲輪の跡でした。今は何もないが2000年頃までは、お堂が
建っていたが老巧化が進み撤去されたようです。
そう言えば今日回った四つの城跡は文化財に指定されていないのだろうか。ここの石碑にも城の名前しか書いてない。
城の名前と言えば広場にある案内板には、こんな事が書いてあった。
「用宗の地名は、湊(港)を意味する 「持舟」 が転化したものと言われます。」 成程、持舟とは港の事なのか。
それが 「船を用いる城という意味にもとれるため、持船-用船-用宗となった。」 とウイキペディアにはあった。
案内板には他にも
「持舟城は築城から廃城までの間に、今川・武田・徳川によって三度の攻防戦が行われ、数百もの将兵が討死する記録が残る事は
静岡周辺の他の城砦に比べても例がなく、この城の戦略的価値が如何に高かったかを物語っています。」
戦略的価値が高かったのは、今川時代は駿府を守る水軍の駐留地であり、武田の時代になると遠州高天神城への海上物資の運搬
地として重要な役目を担っていたからだが、徳川は遠州から武田を追い出すため、高天神城を海から支援している持舟城と、陸から
支援しいるを諏訪原城を先に落城させ、物資の輸送を絶ってから高天神城を攻撃していた。
高天神城を落城させ武田勢が遠州・駿河からいなくなると、それらの3城は全て廃城となってしまった。
徳川が持舟城が必要なくなった理由は、海からの物資を駿府城に運ぶには、安倍川は急流で川底が浅く、しかも時々大水が出る
安倍川よりも、東の清水湊から巴川を遡り、上足洗から横内川の運河で場内に海からの物資を搬入するようになったからだろう。
しかし実際には舟運だけでは足らず、多くは牛馬により運搬したようです。
持舟城の三回の攻防戦は、本曲輪跡の案内板より、用宗駅近くの 「城山烈士供養塔」 の案内板に詳しくあるので紹介します。
「今川義元が桶狭間で討死すると勢いに弱まった駿河に永禄十一年末侵攻して持舟城を攻略。城主は兵と共に討死、城は武田
水軍の支配下に入った。」 と簡単に説明している。
当時の今川の領主氏真は戦闘意欲が低く、父親を討った織田信長に復讐戦もせず、人質だった徳川家康が駿府に戻らず岡崎城に
陣取っても何も出来ない始末だった。
そんな状態の時、甲斐の武田が駿府に攻めて来たのだから、氏真慌てふためき山道を掛川城に逃げ籠るしかなかった。
それを知っている今川の将兵に最早城を護る気力はなく、簡単に落城してしまうのは当然なことだと思うが、それが城主が討死する
まで戦ったとは立派なものだ。
駿河の古い寺の多くは、この武田の駿河侵攻の際に焼失していて、駿河にとっては正に “憎っくき信玄” です。
二回目の戦いは前述した高天神城攻略のための武田と徳川の戦いだったが、城山烈士供養塔には熱を込めて案内している。
「三河に勃興し遠州に勢力を拡大した徳川勢と度重なる攻防戦を繰り返し、なかでも天正七年九月の戦は最も残虐であった。
それは織田信長に今川と結び謀反の疑いをかけられた家康が、今川方の血をひく正室築山御前を自らの手の者に殺させ、
また長子信康は二俣城中で自刃して果てた。
我が妻子の無念を思う家康のやるところなきうっ憤の吐け場となり激闘壮絶を極め、武田方の城将向井伊賀守正重、甥の兵庫、
叔父伊兵衛政綱、長男政勝ら悉く悲惨な討死を遂げた。」
築山御前(瀬名姫)が暗殺されたのが天正7年8月29日、信康は9月15日に切腹している。そして持舟城の二回目の攻防は同年
9月とあるだけで日にちは分からないが、多分信康切腹後だったろう。
そうなると家康にとっては我が子を切腹させ、正室を暗殺した負い目もあり、その腹いせ相手に持舟城に求めて城の将兵を殺し
まくったのだろう。
尤も徳川軍は遠州堀川城の戦いでも、住民も立ち籠っていた城を攻め、一方的に殺戮しているジェノサイドの前科がある。
時代は残虐極まりない戦国時代のことで、死生観の違う現代人が考えても理解できないでしょうね。
案内板には持舟城の縄張りもあったが、それには困ったことが載っていた。縄張りの右の円内には 「船溜り・蔵屋敷」 があり
「城の北側の城の下は沼地と深田が広がり、南側は海に近く船溜りと蔵屋敷があり、湊(港)と平山城の条件が整っていた。」
その船溜まりとされる場所が、今歩いて来た新幹線横の熊野神社跡があった辺りで、城山への急傾斜の場所だ。
ここまで海が来ていたなら今川時代は現代より海が山に接近していたことになる。と、なると大崩街道は崖の縁まで海が来ていて
歩けない事になる。では大崩街道とは簡保の尾根を通っていたのだろうか?
嫌々そんな筈はない。ここの船溜まりは運河を拓き船をここまで引き込んでいたのだろう。そういう事にしておこう。
大堀切の中の社 大堀切の先
縄張りには本曲輪の先は大堀切があり、その先に二の曲輪となっていたが、大堀切の中に井戸曲輪とも書いてある。
堀の中に曲輪がある? 本当かな? と急に大堀切に興味が湧いてきた。
今日歩いてきた方の上城址の案内板は堀を指して “掘割” とあったが、持舟城址では “堀切” 。他の城ではどうだったろうと
調べてみた。
「堀」 = 諏訪原城、花沢城
「堀切」 = 持舟城、 石脇城、勝間田城 「切堀」 = 横地城、
「掘割」 = 方の上城、
だったが “堀” と “堀切” や “掘割” の違いが分からない。
では堀とは何だろう。ウイキペディアによれば 「敵や動物の侵入を防ぐため、城などの周囲に掘られた溝のこと。」 正にその通りだ。
そして堀切には 「尾根を仕切るように作られた堀」 。 成程、持舟城の彫は確かに尾根を分断している。
更に斜面をよじ登ってくる敵を防ぐ堀は 「平坦部の周りに沿って造られた堀は横堀」 で、 「斜面に縦に造られた堀を竪堀(たてぼり)
と呼ぶ」 のだそうです。
これで一応理解できたが、まだ方の上城の掘割が残っている。ウイキペディアや他の城の説明にも無く、一般の辞書で調べると
「堀割は地面を掘ってつくった水路。堀は横堀と呼ぶ。」 と、あったが納得できない。
それに方の上城に “掘割” の案内板があったのは尾根を分断している溝の所にあった。そうなると “堀切” の可能性が高いのだが。
前置きが長くなってしまったが大堀切に下りててみると確かに幅が広い堀で、諏訪原城の堀を見てなければ 名前の前に“大” が
付いても納得できただろう。だが少し山城に目が肥えてきた私には大袈裟な表現だと感じてしまった。
堀切の北側は倒れかけたフェンスの中に、これも壊れかけている社があった。これが井戸跡? それとこれも案内板に書いてあった
「マリア観音」 を祀っていた観音堂の事だろうか? さらにこの堀の中に曲輪があった? 分からない事ばかりだ。
もう体も頭も疲れてきた。この斜面を登れば二の曲輪があるらしいが林の中は薄暗くなってきた。
楽しみは後に残しておこうと、未練もなく来た道を引き返す事にしました。
城址の東側は明るい こんな景色が見える筈だが
安倍川西岸の高台からは東側の見通しさえ開けていれば、静岡の街を前景とした富士山の大パノラマが見えます。
今までも大崩山塊の富士山ビューとして、満観峰を初めとして、朝鮮岩、芹ヶ谷峠中腹、徳願寺下の丸山花木展望台を紹介してきたが
果たして持舟城址からはどうでしょう。案内板には 「城山さんビュー 富士山方面」 と「 安倍奥方面」 の2枚の写真が紹介されていた。
残念!富士山は雲の中 現在の用宗港
ウーン残念!富士山は雲の中でした。しかし眼下には用宗から静岡にかけての街並みが一望できた。
左手前から右奥の日本平方面に延びている緑色の高架は東名高速で、その手前のすぐ下に下る高架は国道150線です。
その二つの高架の下を潜って行くのは新幹線です。
写真中央を左右に通っている緑の線は安倍川だが、ここの標高が低くいのでハッキリしません。
右の写真は現在の用宗港ですが、案内板には
「江戸時代には、この地は駿河湾に面して東・北に深く入江が形づくられた天然の良港でした。」 とあるが、現在の用宗海岸は
凹凸の無い海岸線で、現在の用宗港も天然どころかすべて人工の港にしか見えません。
駿河湾沖に見える島影は伊豆半島です。
城山烈士供養塔 用宗駅
途中で紹介し 「城山烈士供養塔」 は、用宗駅東側の道脇にあります。 ここの案内板が家康憎しの表現をしているのは、持舟城の
城主が、説明の中にあった家康の正室 「築山殿(瀬名姫)」 の父・関口親永であり、その関口親永は娘婿の家康が今川氏を離反した
ため、今川氏真から離反を疑われ切腹させられていた。それもあり供養塔の著者は判官びいきとなり家康を悪く言っているのだろう。
だが瀬名姫ファンの私として嬉しい事で、もっと地元で瀬名姫がフィーバーしてNHK大河ドラマの主人公になる事を願っています。
安倍川駅に着いたのは4時35分。丸子城址を止めたのに遅い到着だった。これで無理して丸子城址に行っていたら、今頃は
不安な気持ちを抱きながら芹ヶ谷峠辺りをフーフー言いながら登っていただろうか、それとも止めていたかな。
駅に着いて最後の疑問が湧いた。この駅は 「用宗駅」 だが、昔のこの辺りの地名は 「持船」 だったらしい。
案内板には、その持舟が訛って用宗になったとあったが、仮名が振ってないので読みが分からない。当時この城を “もちふね城” と
呼んでいたのか、それとも “もちむね城” と呼んでいたのかどちらでしょう?
歩行時間:7時間25分 休憩時間:1時間20分 延時間:8時間45分
出発時刻:7時50分 到着時刻:16時35分
歩 数: 歩(推定距離km) GPS距離18.7km
行程表
関方BS 0:40> 方の上城跡 1:30> 石脇登山口 0:15> 石脇城跡 0:45> 花沢城跡 1:40> 満観峰 1:00>
小坂堂 1:10> 持舟城跡 0:25> 用宗駅
御坂堂から持舟城址までの概略図
今回地図を見て驚きました。何と赤坂峠の道が地図に載っていました。
用宗の街が間近に 持舟城址登り口
神社横の農道を登ると “汐見坂” の標識があり海が見えていた。それは当たり前だが大崩山塊には富士見峠下に海の見えない
“潮見平” もある。東海道の白須賀宿の潮見坂は、広重の版画では広々とした海が描いてあるが今はチラリとしか見えない。
坂の途中には最近できたような城の見学者用の駐車場もあり中々親切です。
本曲輪跡 持舟城址石標
登り口から5分も掛からず出た公園のように広い空地が持舟城の本曲輪の跡でした。今は何もないが2000年頃までは、お堂が
建っていたが老巧化が進み撤去されたようです。
そう言えば今日回った四つの城跡は文化財に指定されていないのだろうか。ここの石碑にも城の名前しか書いてない。
城の名前と言えば広場にある案内板には、こんな事が書いてあった。
「用宗の地名は、湊(港)を意味する 「持舟」 が転化したものと言われます。」 成程、持舟とは港の事なのか。
それが 「船を用いる城という意味にもとれるため、持船-用船-用宗となった。」 とウイキペディアにはあった。
案内板には他にも
「持舟城は築城から廃城までの間に、今川・武田・徳川によって三度の攻防戦が行われ、数百もの将兵が討死する記録が残る事は
静岡周辺の他の城砦に比べても例がなく、この城の戦略的価値が如何に高かったかを物語っています。」
戦略的価値が高かったのは、今川時代は駿府を守る水軍の駐留地であり、武田の時代になると遠州高天神城への海上物資の運搬
地として重要な役目を担っていたからだが、徳川は遠州から武田を追い出すため、高天神城を海から支援している持舟城と、陸から
支援しいるを諏訪原城を先に落城させ、物資の輸送を絶ってから高天神城を攻撃していた。
高天神城を落城させ武田勢が遠州・駿河からいなくなると、それらの3城は全て廃城となってしまった。
徳川が持舟城が必要なくなった理由は、海からの物資を駿府城に運ぶには、安倍川は急流で川底が浅く、しかも時々大水が出る
安倍川よりも、東の清水湊から巴川を遡り、上足洗から横内川の運河で場内に海からの物資を搬入するようになったからだろう。
しかし実際には舟運だけでは足らず、多くは牛馬により運搬したようです。
持舟城の三回の攻防戦は、本曲輪跡の案内板より、用宗駅近くの 「城山烈士供養塔」 の案内板に詳しくあるので紹介します。
「今川義元が桶狭間で討死すると勢いに弱まった駿河に永禄十一年末侵攻して持舟城を攻略。城主は兵と共に討死、城は武田
水軍の支配下に入った。」 と簡単に説明している。
当時の今川の領主氏真は戦闘意欲が低く、父親を討った織田信長に復讐戦もせず、人質だった徳川家康が駿府に戻らず岡崎城に
陣取っても何も出来ない始末だった。
そんな状態の時、甲斐の武田が駿府に攻めて来たのだから、氏真慌てふためき山道を掛川城に逃げ籠るしかなかった。
それを知っている今川の将兵に最早城を護る気力はなく、簡単に落城してしまうのは当然なことだと思うが、それが城主が討死する
まで戦ったとは立派なものだ。
駿河の古い寺の多くは、この武田の駿河侵攻の際に焼失していて、駿河にとっては正に “憎っくき信玄” です。
二回目の戦いは前述した高天神城攻略のための武田と徳川の戦いだったが、城山烈士供養塔には熱を込めて案内している。
「三河に勃興し遠州に勢力を拡大した徳川勢と度重なる攻防戦を繰り返し、なかでも天正七年九月の戦は最も残虐であった。
それは織田信長に今川と結び謀反の疑いをかけられた家康が、今川方の血をひく正室築山御前を自らの手の者に殺させ、
また長子信康は二俣城中で自刃して果てた。
我が妻子の無念を思う家康のやるところなきうっ憤の吐け場となり激闘壮絶を極め、武田方の城将向井伊賀守正重、甥の兵庫、
叔父伊兵衛政綱、長男政勝ら悉く悲惨な討死を遂げた。」
築山御前(瀬名姫)が暗殺されたのが天正7年8月29日、信康は9月15日に切腹している。そして持舟城の二回目の攻防は同年
9月とあるだけで日にちは分からないが、多分信康切腹後だったろう。
そうなると家康にとっては我が子を切腹させ、正室を暗殺した負い目もあり、その腹いせ相手に持舟城に求めて城の将兵を殺し
まくったのだろう。
尤も徳川軍は遠州堀川城の戦いでも、住民も立ち籠っていた城を攻め、一方的に殺戮しているジェノサイドの前科がある。
時代は残虐極まりない戦国時代のことで、死生観の違う現代人が考えても理解できないでしょうね。
案内板には持舟城の縄張りもあったが、それには困ったことが載っていた。縄張りの右の円内には 「船溜り・蔵屋敷」 があり
「城の北側の城の下は沼地と深田が広がり、南側は海に近く船溜りと蔵屋敷があり、湊(港)と平山城の条件が整っていた。」
その船溜まりとされる場所が、今歩いて来た新幹線横の熊野神社跡があった辺りで、城山への急傾斜の場所だ。
ここまで海が来ていたなら今川時代は現代より海が山に接近していたことになる。と、なると大崩街道は崖の縁まで海が来ていて
歩けない事になる。では大崩街道とは簡保の尾根を通っていたのだろうか?
嫌々そんな筈はない。ここの船溜まりは運河を拓き船をここまで引き込んでいたのだろう。そういう事にしておこう。
大堀切の中の社 大堀切の先
縄張りには本曲輪の先は大堀切があり、その先に二の曲輪となっていたが、大堀切の中に井戸曲輪とも書いてある。
堀の中に曲輪がある? 本当かな? と急に大堀切に興味が湧いてきた。
今日歩いてきた方の上城址の案内板は堀を指して “掘割” とあったが、持舟城址では “堀切” 。他の城ではどうだったろうと
調べてみた。
「堀」 = 諏訪原城、花沢城
「堀切」 = 持舟城、 石脇城、勝間田城 「切堀」 = 横地城、
「掘割」 = 方の上城、
だったが “堀” と “堀切” や “掘割” の違いが分からない。
では堀とは何だろう。ウイキペディアによれば 「敵や動物の侵入を防ぐため、城などの周囲に掘られた溝のこと。」 正にその通りだ。
そして堀切には 「尾根を仕切るように作られた堀」 。 成程、持舟城の彫は確かに尾根を分断している。
更に斜面をよじ登ってくる敵を防ぐ堀は 「平坦部の周りに沿って造られた堀は横堀」 で、 「斜面に縦に造られた堀を竪堀(たてぼり)
と呼ぶ」 のだそうです。
これで一応理解できたが、まだ方の上城の掘割が残っている。ウイキペディアや他の城の説明にも無く、一般の辞書で調べると
「堀割は地面を掘ってつくった水路。堀は横堀と呼ぶ。」 と、あったが納得できない。
それに方の上城に “掘割” の案内板があったのは尾根を分断している溝の所にあった。そうなると “堀切” の可能性が高いのだが。
前置きが長くなってしまったが大堀切に下りててみると確かに幅が広い堀で、諏訪原城の堀を見てなければ 名前の前に“大” が
付いても納得できただろう。だが少し山城に目が肥えてきた私には大袈裟な表現だと感じてしまった。
堀切の北側は倒れかけたフェンスの中に、これも壊れかけている社があった。これが井戸跡? それとこれも案内板に書いてあった
「マリア観音」 を祀っていた観音堂の事だろうか? さらにこの堀の中に曲輪があった? 分からない事ばかりだ。
もう体も頭も疲れてきた。この斜面を登れば二の曲輪があるらしいが林の中は薄暗くなってきた。
楽しみは後に残しておこうと、未練もなく来た道を引き返す事にしました。
城址の東側は明るい こんな景色が見える筈だが
安倍川西岸の高台からは東側の見通しさえ開けていれば、静岡の街を前景とした富士山の大パノラマが見えます。
今までも大崩山塊の富士山ビューとして、満観峰を初めとして、朝鮮岩、芹ヶ谷峠中腹、徳願寺下の丸山花木展望台を紹介してきたが
果たして持舟城址からはどうでしょう。案内板には 「城山さんビュー 富士山方面」 と「 安倍奥方面」 の2枚の写真が紹介されていた。
残念!富士山は雲の中 現在の用宗港
ウーン残念!富士山は雲の中でした。しかし眼下には用宗から静岡にかけての街並みが一望できた。
左手前から右奥の日本平方面に延びている緑色の高架は東名高速で、その手前のすぐ下に下る高架は国道150線です。
その二つの高架の下を潜って行くのは新幹線です。
写真中央を左右に通っている緑の線は安倍川だが、ここの標高が低くいのでハッキリしません。
右の写真は現在の用宗港ですが、案内板には
「江戸時代には、この地は駿河湾に面して東・北に深く入江が形づくられた天然の良港でした。」 とあるが、現在の用宗海岸は
凹凸の無い海岸線で、現在の用宗港も天然どころかすべて人工の港にしか見えません。
駿河湾沖に見える島影は伊豆半島です。
城山烈士供養塔 用宗駅
途中で紹介し 「城山烈士供養塔」 は、用宗駅東側の道脇にあります。 ここの案内板が家康憎しの表現をしているのは、持舟城の
城主が、説明の中にあった家康の正室 「築山殿(瀬名姫)」 の父・関口親永であり、その関口親永は娘婿の家康が今川氏を離反した
ため、今川氏真から離反を疑われ切腹させられていた。それもあり供養塔の著者は判官びいきとなり家康を悪く言っているのだろう。
だが瀬名姫ファンの私として嬉しい事で、もっと地元で瀬名姫がフィーバーしてNHK大河ドラマの主人公になる事を願っています。
安倍川駅に着いたのは4時35分。丸子城址を止めたのに遅い到着だった。これで無理して丸子城址に行っていたら、今頃は
不安な気持ちを抱きながら芹ヶ谷峠辺りをフーフー言いながら登っていただろうか、それとも止めていたかな。
駅に着いて最後の疑問が湧いた。この駅は 「用宗駅」 だが、昔のこの辺りの地名は 「持船」 だったらしい。
案内板には、その持舟が訛って用宗になったとあったが、仮名が振ってないので読みが分からない。当時この城を “もちふね城” と
呼んでいたのか、それとも “もちむね城” と呼んでいたのかどちらでしょう?